感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

民主主義を信じる

著者名 宇野重規/著
出版者 青土社
出版年月 2021.2
請求記号 304/03031/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237836325一般和書1階開架 在庫 
2 2432596563一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 304/03031/
書名 民主主義を信じる
著者名 宇野重規/著
出版者 青土社
出版年月 2021.2
ページ数 182p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-7917-7347-3
分類 304
書誌種別 一般和書
内容紹介 アメリカ、EU、中国、北朝鮮、香港、そして日本。分極化する世界で、私たちに何ができるのか? 稀代の政治学者が現代の政治情勢に学問的立場から発言した51篇の思索の軌跡を収める。『東京新聞』連載をまとめて単行本化。
タイトルコード 1002010088794

要旨 稀代の政治学者が、現代の政治情勢に学問的立場から発言する。アメリカ、EU、中国、北朝鮮、香港、そして日本…。分極化する世界で、私たちに何ができるのか?51篇の思索の軌跡。
目次 1 二〇一六年―「憂虜」(コモン・センスを問う
世界が分極化する中で ほか)
2 二〇一七年―「始動」(トランプの民主主義
米国の立憲主義 ほか)
3 二〇一八年―「予兆」(滑稽なネズミ
マクロンの徴兵制 ほか)
4 二〇一九年―「深化」(民主主義の最後の砦
奇妙な中ぶらりん ほか)
5 二〇二〇年―「異変」(劇的事件に慣れる怖さ
危機に備える哲学 ほか)
著者情報 宇野 重規
 1967年東京都生まれ。政治学者。東京大学法学部卒業。同大学院法学政治学研究科博士課程修了。博士(法学)。専門は政治思想史、政治哲学。千葉大学法学部助教授、フランス社会科学高等研究院客員研究員を経て、現在、東京大学社会科学研究所教授・副所長。『政治哲学へ―現代フランスとの対話』(東京大学出版会)で2005年度渋沢・クローデル賞ルイ・ヴィトン特別賞を、『トクヴィル 平等と不平等の理論家』(講談社選書メチエ)で2007年度サントリー学芸賞(思想・歴史部門)をそれぞれ受賞。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。