蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237830336 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
410/01102/ |
書名 |
マス・アート 真理,美,そして方程式 |
著者名 |
スティーヴン・オーンズ/著
巴山竜来/監訳
赤池ともえ/訳
|
出版者 |
ニュートンプレス
|
出版年月 |
2021.2 |
ページ数 |
204p |
大きさ |
25cm |
ISBN |
978-4-315-52327-0 |
原書名 |
原タイトル:Math art |
分類 |
4104
|
一般件名 |
数学
美術
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
数学にインスピレーションを得た芸術、マス・アート。珊瑚のような幾何学のかぎ針編みから65トンのブロンズ彫刻まで80以上の作品を、その背後にあるストーリーと数学の原理とともに紹介する。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p202〜204 |
タイトルコード |
1002010084967 |
要旨 |
数学にインスピレーションを得た芸術、MATH ART(数学アート)の世界へようこそ!珊瑚のような幾何学のかぎ針編みから65トンのブロンズ彫刻まで80以上の芸術作品を紹介!作品の背後にあるストーリーと数学の原理をていねいに解説。見たこともないような刺激的作品を創作する現役アーティストたちを紹介。不滅の「美」にふれる数学とアートのセンセーショナルな融合。 |
目次 |
第1部 普遍性(円周率のアート 動きの幾何学 ほか) 第2部 不思議なかたち(空間を超えて 選ばないことの帰結 ほか) 第3部 旅路(さすらいの数学者 機械の中の曲線 ほか) 第4部 (不)可能性(編み目を追ってユークリッドの先へ 無限を閉じ込める ほか) |
著者情報 |
オーンズ,スティーヴン 複数の受賞歴をもつ科学・数学ライター。テネシー州ナッシュビル在住。数学と芸術の融合をテーマとした記事に加え、幅広い分野の記事を手がける。Scientific American誌、Discover誌、New Scientist誌、PNAS誌、Science News for Studentsなどに寄稿。アメリカ科学振興協会(AAAS)・カブリ財団、アメリカジャーナリスト作家協会、ヒューストンメソジスト病院などから各種のジャーナリズム賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 巴山 竜来 1982年奈良県生まれ。専修大学経営学部准教授。博士(理学)。専門は複素幾何学、および数理的生成手法によるCGとデジタルファプリケーション。コンピュータ援用による西陣織の研究開発プロジェクト「Quasicrystal」(HOSOO)に参加(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 赤池 ともえ 東京都出身。イギリス・パース大学大学院通訳翻訳修士課程修了。電機メーカーやIT企業で翻訳に従事したあと独立し、さまざまな分野の翻訳を手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ