感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

開かれた身体との対話 ALSと自己物語の社会学

著者名 伊藤智樹/著
出版者 晃洋書房
出版年月 2021.1
請求記号 4936/00593/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237916135一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4936/00593/
書名 開かれた身体との対話 ALSと自己物語の社会学
著者名 伊藤智樹/著
出版者 晃洋書房
出版年月 2021.1
ページ数 9,184p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7710-3427-3
分類 49364
一般件名 筋萎縮性側索硬化症
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本ALS協会富山県支部の初代支部長を務めた清水忠彦さんが語る体験を自己物語としてとらえ、その変化を分析。難病とともに生きなくてはならない混沌とした現実を「物語」へおとしこんでとらえる。
書誌・年譜・年表 文献:p179〜183
タイトルコード 1002010084285

要旨 ALSをもって生きる経験を「物語」をキーワードとして読み解く社会学。
目次 プロローグ―ALSの苦しみと開かれた身体
第1章 ALSをめぐる情況
第2章 中断された自己物語、物語の混沌
第3章 生きることへの問いかけ―今井尚志医師への受診(初診)
第4章 物語における家族
第5章 前向きな変化を語る
第6章 自己物語の軋み
第7章 考察と結論
著者情報 伊藤 智樹
 1972年愛媛県生まれ。1999年東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。博士(社会学)。現在、富山大学学術研究部人文科学系(人文学部社会文化コース(社会学))教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。