蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
もしもトイレがなかったら (ちしきのもり)
|
著者名 |
加藤篤/著
|
出版者 |
少年写真新聞社
|
出版年月 |
2020.11 |
請求記号 |
51/00421/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237800487 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
2 |
西 | 2132526951 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2232409884 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
4 |
南 | 2332274865 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
5 |
東 | 2432586028 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
6 |
中村 | 2532283336 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
7 |
港 | 2632411746 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
8 |
北 | 2732351255 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
9 |
千種 | 2832215301 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
10 |
瑞穂 | 2932454917 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
11 |
中川 | 3032379053 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
12 |
守山 | 3132531454 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
13 |
緑 | 3232445316 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
14 |
天白 | 3432413486 | じどう図書 | じどう開架 | 特集棚 | | 貸出中 |
15 |
山田 | 4130862974 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
16 |
南陽 | 4230948194 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
17 |
楠 | 4331495046 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
18 |
富田 | 4431438474 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
19 |
志段味 | 4530890450 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
20 |
徳重 | 4630693614 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
51/00421/ |
書名 |
もしもトイレがなかったら (ちしきのもり) |
著者名 |
加藤篤/著
|
出版者 |
少年写真新聞社
|
出版年月 |
2020.11 |
ページ数 |
142p |
大きさ |
22cm |
シリーズ名 |
ちしきのもり |
ISBN |
978-4-87981-728-0 |
分類 |
51851
|
一般件名 |
便所
|
書誌種別 |
じどう図書 |
内容紹介 |
自分の健康を守るため、地域に住む人々が安心して衛生的に暮らすために大切な「トイレ」について、災害時の事や昔の事などを交えながら解説する。見返しに手の洗い方の写真等あり。 |
書誌・年譜・年表 |
トイレやうんちのことがわかる本:p136〜137 文献:p140 |
タイトルコード |
1002010068358 |
要旨 |
あなたは、トイレについて真剣に考えたことがありますか?「もしもトイレがなくなったら?」「うんちやおしっこを一日中がまんすることはできる?」「どんなによごれたトイレでも、落ち着いてうんちできる?」この本を読むと、トイレに対する考え方が変わります! |
目次 |
第1章 もしもトイレがなかったら(災害が起きた地域で見たこと、聞いたこと 避難所の生活はどうなるの? ほか) 第2章 トイレは心と体のセーフティーゾーン(うんちの正体 うんちは七種類 ほか) 第3章 世界はトイレで回っている(実は進んでいた江戸のトイレ 窓からうんちをすてる? ほか) 第4章 トイレの設備―現在・未来(うんちの移動ルート 世界が注目する日本のトイレ ほか) 第5章 がまんできない!トイレが命を救う(災害時に役に立つトイレ 災害にそなえて、今やっておくべき七つのこと ほか) |
著者情報 |
加藤 篤 1972年、愛知県生まれ。芝浦工業大学システム工学部卒業。NPO法人日本トイレ研究所代表理事。災害時のトイレ・衛生調査の実施、小学校のトイレ空間改善、小学校教諭等を対象にした研修会、トイレやうんちの大切さを伝える出前授業、子どもの排便に詳しい病院リストの作成などを行う。災害時トイレ衛生管理講習会を開催し、人材育成に取り組む。TOILET MAGAZINEを運営。循環のみち下水道賞選定委員(国土交通省)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ