感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 19 在庫数 14 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世界の台所探検 料理から暮らしと社会がみえる

著者名 岡根谷実里/著
出版者 青幻舎
出版年月 2020.12
請求記号 59604/01947/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237902150一般和書1階開架 在庫 
2 西2132557535一般和書一般開架暮らしの本貸出中 
3 熱田2232442422一般和書一般開架 貸出中 
4 2332303029一般和書一般開架暮らしの本在庫 
5 2432628663一般和書一般開架 貸出中 
6 中村2532312044一般和書一般開架暮らしの本在庫 
7 2632445660一般和書一般開架暮らしの本在庫 
8 2732380874一般和書一般開架 在庫 
9 瑞穂2932499060一般和書一般開架暮らしの本在庫 
10 中川3032413027一般和書一般開架暮らしの本在庫 
11 守山3132556345一般和書一般開架 在庫 
12 3232482434一般和書一般開架 貸出中 
13 名東3332635808一般和書一般開架 在庫 
14 天白3432525305一般和書一般開架暮らしの本在庫 
15 山田4130888037一般和書一般開架 在庫 
16 南陽4230975619一般和書一般開架 在庫 
17 富田4431458753一般和書一般開架暮らしの本貸出中 
18 志段味4530910035一般和書一般開架 在庫 
19 徳重4630732024一般和書一般開架暮らしの本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

33818 33818

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 59604/01947/
書名 世界の台所探検 料理から暮らしと社会がみえる
著者名 岡根谷実里/著
出版者 青幻舎
出版年月 2020.12
ページ数 191p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-86152-820-0
分類 59604
一般件名 料理
書誌種別 一般和書
内容紹介 「台所探検家」が、タイやコソボ、ヨルダンなどで現地の人と一緒に料理をしたり、食事をしたりして生活を体験。海外の暮らしと文化の「リアル」を豊富な写真とともに紹介する。現地家庭で教えてもらったレシピも掲載。
タイトルコード 1002010076012

要旨 二〇一九年、老後の生活に年金だけでは「二〇〇〇万円ほど足りない」という、金融庁発表の報告書が社会問題となった。一年後の二〇二〇年、政府はコロナ対策でお金をバラ撒き、ますます国の借金を増やすことになった。このまま日本が国家破産してハイパーインフレになった場合、普通の老後を送るためには、二〇〇〇万円どころではなく一億円以上足りなくなることだろう。いったい、私たちの老後はどうなってしまうのか。私たちの老後についての真実と、その現実を生きて行くための対策をまとめた。世間のデマや政府のウソにだまされないで今すぐ自分の老後を守るための行動を起こしていただきたい。
目次 第1章 二〇三〇年の日本
第2章 アベノミクスとは何だったのか―ウソに気付かない国民
第3章 「コロナ恐慌」経由「国家破産」―デフレから巨大インフレへ
第4章 二〇〇〇万円問題のウラ話
第5章 よく計算してみれば、やはり一億円必要だ!
第6章 ハイパーインフレで年金も紙キレに―本当は一〇億円必要!?
第7章 誰があなたを介護するのか―遅かれ早かれ破綻する社会保障制度
第8章 最後に大損するのは国民だ!!―やはり徳政令でチャラに
第9章 秘策登場―一億円作るためにはどうしたらよいのか
著者情報 浅井 隆
 経済ジャーナリスト。1954年東京都生まれ。早稲田大学政治経済学部在学中に環境問題研究会などを主宰。一方で学習塾の経営を手がけ学生ビジネスとして成功を収めるが、思うところあり、一転、海外放浪の旅に出る。帰国後、同校を中退し毎日新聞社に入社。写真記者として世界を股にかける過酷な勤務をこなす傍ら、経済の猛勉強に励みつつ独自の取材、執筆活動を展開する。1994年に独立。1996年「第二海援隊」を設立し、以後約20年、その経営に携わる一方、精力的に執筆・講演活動を続ける。2005年7月、日本を改革・再生するための日本初の会社である「再生日本21」を立ち上げた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。