ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
日本に現れたオーロラの謎 時空を超えて読み解く「赤気」の記録 (DOJIN選書)
|
書いた人の名前 |
片岡龍峰/著
|
しゅっぱんしゃ |
化学同人
|
しゅっぱんねんげつ |
2020.10 |
本のきごう |
451/00663/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0237809660 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
2 |
守山 | 3132533294 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
451/00663/ |
本のだいめい |
日本に現れたオーロラの謎 時空を超えて読み解く「赤気」の記録 (DOJIN選書) |
書いた人の名前 |
片岡龍峰/著
|
しゅっぱんしゃ |
化学同人
|
しゅっぱんねんげつ |
2020.10 |
ページすう |
175p |
おおきさ |
19cm |
シリーズめい |
DOJIN選書 |
シリーズかんじ |
87 |
ISBN |
978-4-7598-1687-7 |
ぶんるい |
45175
|
いっぱんけんめい |
オーロラ
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
「日本書紀」に記された日本最古の天文記録「赤気」はオーロラだったのか? 鎌倉時代の「明月記」、江戸時代の「星解」、昭和の連続写真などから、日本オーロラ史をひもとく。NHKのラジオ番組の内容を補足し書籍化。 |
しょし・ねんぴょう |
文献:p165〜168 |
タイトルコード |
1002010063904 |
ようし |
太陽黒点の爆発により磁気嵐に見舞われる地球。その様子を私たちはオーロラとして目にしているが、磁気嵐の規模が大きくなるほど、現代文明に深刻なダメージを与えかねない。歴史上、そんな巨大磁気嵐が実際に発生していたのだとしたら。京都でもオーロラが観測される規模の磁気嵐があったとしたら。1度ならず何度も…。鎌倉時代の歌人、藤原定家が『明月記』に記した「赤気」の記録に導かれ、江戸時代、昭和、飛鳥時代へと続く、時空を超えたオーロラ探索の旅が始まる。 |
もくじ |
第1章 『明月記』の赤気の謎(藤原定家と『明月記』 オーロラと磁気嵐 ほか) 第2章 『星解』に描かれたオーロラの謎(キャリントン・イベント 閃光と爆風 ほか) 第3章 タロ・ジロ・たけしと赤いオーロラの謎(巨大オーロラの絵画 扇形オーロラは普遍的か ほか) 第4章 『日本書紀』の赤気の謎(日本最古の天文記録は赤気 オーロラと神話 ほか) |
ちょしゃじょうほう |
片岡 龍峰 1976年、仙台市生まれ。2004年、東北大学大学院理学研究科博士課程修了。博士(理学)。情報通信研究機構、NASAゴダード宇宙飛行センター、名古屋大学太陽地球環境研究所で学術特別研究員、理化学研究所基礎科学特別研究員、東京工業大学理学研究流動機構特任助教を経て、国立極地研究所准教授。専門は、宇宙空間物理学。2015年、文部科学大臣表彰若手科学者賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ