感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ビジュアルブックASDの君へ ラクな気持ちになるためのヒント集

著者名 ジョエル・ショウル/著 大石幸二/監訳
出版者 学苑社
出版年月 2019.5
請求記号 378/01333/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2332195664一般和書一般開架 在庫 
2 2432478358一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

名古屋市昭和保健所

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 #518/00120/
書名 満洲事変と新国家
著者名 佐藤清勝/著
出版者 春秋社
出版年月 1932
ページ数 207p
大きさ 20cm
分類 2107
一般件名 満州事変(1931)
書誌種別 旧版和書
タイトルコード 1001010105804

要旨 京都山科に広大な寺域を保つ醍醐寺。その宗教的空間において、如何なる社会構造のもとで仏法を伝持していったのか。開祖より次第に寺院として整えられるなかで、寺僧集団が止住し顕密にわたる仏法相承の場として創建された院家に注目して、「醍醐寺文書聖教」などの史料調査の成果から実態を追究。中世仏教史に醍醐寺が果たした役割を解き明かす。
目次 中世醍醐寺史論の前提
第1部 法流と聖教(「院家」と「法流」―おもに醍醐寺報恩院を通して
醍醐寺三宝院の法流と聖教
「公家」と密教法流―後宇多法皇の法流相承
遍智院成賢の教説と聖教―聞書・口決・抄物)
第2部 仏法と法儀(醍醐寺の史料とその仏法
中世醍醐寺と三論宗
中世醍醐寺の教相と論義)
第3部 諸寺との交流(「真言宗」と東大寺―鎌倉後期の本末相論を通して
醍醐寺報恩院と走湯山密厳院
中世醍醐寺と根来寺)
中世醍醐寺の仏法と聖教
著者情報 永村 眞
 1948年熊本県に生まれる。1973年早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。1976年早稲田大学大学院文学研究科史学専攻日本史専修博士課程中退。東京大学史料編纂所助手・助教授、日本女子大学助教授・教授を経て、現在、日本女子大学名誉教授、人間文化研究機構理事、東大寺学術顧問、醍醐寺文化財研究所研究員、根来寺文化研究所理事、文学博士(早稲田大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。