感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 0 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

検証奈良の古代仏教遺跡 飛鳥・白鳳寺院の造営と氏族

書いた人の名前 小笠原好彦/著
しゅっぱんしゃ 吉川弘文館
しゅっぱんねんげつ 2020.11
本のきごう 216/00337/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0237773502一般和書1階開架 貸出中 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 216/00337/
本のだいめい 検証奈良の古代仏教遺跡 飛鳥・白鳳寺院の造営と氏族
書いた人の名前 小笠原好彦/著
しゅっぱんしゃ 吉川弘文館
しゅっぱんねんげつ 2020.11
ページすう 5,203p
おおきさ 21cm
ISBN 978-4-642-08390-4
ぶんるい 2165
いっぱんけんめい 遺跡・遺物-奈良県   寺院-奈良県
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 古代に都が営まれ、東アジアの文化の受容拠点であった奈良。飛鳥・白鳳期の25寺院跡などを考古学の成果と「日本書紀」をふまえて紹介。寺院跡の所在地等から有力氏族相互の実態に言及する。「検証奈良の古代遺跡」の姉妹編。
しょし・ねんぴょう 文献:p201〜203
タイトルコード 1002010056355

ようし 古代に都が営まれ、東アジアの文化や情報の受容拠点であった奈良。飛鳥・白鳳期の25寺院跡などを、考古学の発掘成果と『日本書紀』などをふまえて紹介。寺院跡の所在地と瓦類から、有力氏族相互の実態に言及する。
もくじ 第1部 飛鳥時代の古代寺院(飛鳥寺跡―日本最古の寺院の造営と一塔三金堂式伽藍
豊浦寺跡―高句麗系の瓦を葺く蘇我氏の尼寺
法隆寺若草伽藍跡―厩戸皇子が斑鳩宮の西に建立した伽藍
坂田寺跡―飛鳥寺の仏像を造った渡来系氏族の尼寺
奥山久米寺跡―上宮王家とつながる蘇我傍系氏族の氏寺 ほか)
第2部 白鳳時代の古代寺院(二光寺廃寺・朝妻廃寺―東漢氏の一族が建立した渡来系氏族の氏寺
川原寺跡―天智天皇建立の国家的伽藍と山背・近江の寺
大官大寺跡―藤原京に建立した国家の大寺
ドドコロ廃寺―大和東北部に建立された渡来系氏族の氏寺
古市廃寺―大和東北部に建てられた小野氏の氏寺か ほか)
ちょしゃじょうほう 小笠原 好彦
 1941年青森市に生まれる。1966年東北大学大学院文学研究科修士課程修了。奈良国立文化財研究所主任研究官、滋賀大学教授、明治大学大学院特任教授を経て現在、滋賀大学名誉教授・博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。