感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中国のニューリーダー ポスト#小平の新政治人脈

著者名 本沢二郎 有沢志郎/著
出版者 駸々堂出版
出版年月 1995
請求記号 N3122/00239/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232672469一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

4608 4608

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 801/00430/
書名 外国語学習に潜む意識と無意識 (開拓社言語・文化選書)
著者名 福田純也/著
出版者 開拓社
出版年月 2018.10
ページ数 15,221p
大きさ 19cm
シリーズ名 開拓社言語・文化選書
シリーズ巻次 77
ISBN 978-4-7589-2577-8
分類 80104
一般件名 言語心理学   外国語教育
書誌種別 一般和書
内容紹介 外国語学習における意識の役割とは何か。外国語を学ぶとはどのようなことなのか。複雑だが魅惑的な意識の謎を、認知科学や言語学、哲学との接点から平易に解き明かし、外国語学習と意識に関わる問題を考察する。
書誌・年譜・年表 文献:p207〜218
タイトルコード 1001810060081

要旨 人間は生きもので、自然の一部です。「生命誌(バイオヒストリー)」を創出した著者は、人間は機械ではなく「生きもの」というあたり前のことが今忘れられている、という。東日本大震災、そして今新型コロナウイルスが流行。あたり前のことを基本にする社会に向かって。
目次 1 生命を基本に置く社会へ(生命を基本に置く社会へ
「いのち」を基盤とする社会
生命論的世界観の構築)
2 ライフステージ社会の提唱―生命誌の視点から(機械論的世界観からの脱却―自然を生かし、人間を直視する
生命の本質に基づく社会―プロセス重視型にして、科学技術の貢献を
ライフステージ医療を考える―生命誌の観点から
一人ひとりの人間の一生を考える「ライフステージ」)
3 農の力(「火と機械」から「水と生命」へ
いのちを見つめれば先は見える
教育の原点としての農業を)
4 東日本大震災から考える(時の移ろいの中で―“よりよく生きる”ために
生きものたちからの提言―ふぞろいをよしとする社会へ
今と未来へのまなざし―日常もいのちも大切にするために)
5 科学と感性(科学とは「問い」を立てること
科学と感性
ライフ・サイエンスを考える
三八億年を流れるいのちの音
科学と社会の間―言葉が生むズレ
人はなぜ生き続けるのか
熊楠に学ぶ重ね描き―事と曼荼羅)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。