感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

金子兜太の<現在> 定住漂泊

著者名 齋藤愼爾/編集
出版者 春陽堂書店
出版年月 2020.9
請求記号 91136/01553/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237767512一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91136/01553/
書名 金子兜太の<現在> 定住漂泊
著者名 齋藤愼爾/編集
出版者 春陽堂書店
出版年月 2020.9
ページ数 350p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-394-90372-7
分類 911362
個人件名 金子兜太
書誌種別 一般和書
内容紹介 戦後の俳壇界において常に先頭に立って戦い続けた金子兜太。一茶や故郷の俳人たち、秩父の風土に対峙するなど、常に新しい俳句への意欲を燃やし続けた彼の全容を、著名人たちとの数々の対談、評論、晩年の俳句などで著す。
書誌・年譜・年表 金子兜太略年譜 齋藤愼爾 金子兜太編:p344〜347
タイトルコード 1002010051859

目次 作品(金子兜太95歳自選百句
『日常』以後百句抄―晩年の生きざま)
エッセイ(自作ノート)
インタビュー(私の文学―土から俳句がしみ込んでくる)
講演録(生きもの感覚)
追悼(原満三寿 金子兜太の戦争―運動体から存在体へ“講演録”
黒田杏子 金子兜太さんを悼む ほか)
論考(桶谷秀昭 金子兜太の含羞
塚本邦雄 二句燦燦 ほか)
精選対談集(ひと夜、夏無き、両太ぶし―飯田龍太+金子兜太
ものと即興とことば―田村隆一+金子兜太 ほか)
三か月連続競詠(金子兜太 東国抄
正木ゆう子 猟期 天鵞絨 土星)
兜太の一句(青木亮人
秋尾敏 ほか)
中谷寛章 金子兜太論
吉本隆明+夏石番矢 俳句表現のアポリア―俳句は言葉の家庭内暴力だ


内容細目表:

1 金子兜太95歳自選百句   2-9
金子兜太/著
2 『日常』以後百句抄   晩年の生きざま   10-14
安西篤/選
3 自作ノート   15-21
金子兜太/著
4 私の文学   土から俳句がしみ込んでくる   22-54
金子兜太/述 田中和生/聞き手
5 生きもの感覚   55-63
金子兜太/述
6 金子兜太の戦争   運動体から存在体へ   64-82
原満三寿/述
7 金子兜太さんを悼む   83-87
黒田杏子/著
8 率直にものを言う「存在者」として生きた   自由を求めた俳人・金子兜太さん逝く   88-94
斎藤貴男/著
9 詠み続けた「漂泊」の想い   95-97
後藤喜一/著
10 金子兜太の含羞   98-99
桶谷秀昭/著
11 二句燦燦   100-102
塚本邦雄/著
12 金子兜太   103-106
三橋敏雄/著
13 荒凡夫の柄を引き出す   107-108
渡辺京二/著
14 金子兜太論   その<戦後俳句>   109-118
坪内稔典/著
15 兜は野人の戴冠   119-122
江里昭彦/著
16 身体のゲリラ   金子兜太の句業   123-132
夏石番矢/著
17 兜太三句   133-136
井口時男/著
18 永遠への、やけど   137-140
高岡修/著
19 一茶に兜太を重ねて   141-149
渡辺誠一郎/著
20 金子兜太の挫折   150-155
大井恒行/著
21 金子兜太   「存在者」の透徹   156-165
角谷昌子/著
22 兜太の《今日の俳句》とそれ以後   166-171
武良竜彦/著
23 俳句という武器   172-175
金田一剛/著
24 孤心と連帯   176-193
安東次男/述 金子兜太/述
25 ひと夜、夏無き、両太ぶし   194-198
飯田龍太/述 金子兜太/述
26 ものと即興とことば   199-216
田村隆一/述 金子兜太/述
27 庶民のリズム   一茶をめぐって   217-229
井上ひさし/述 金子兜太/述
28 戦中・戦後、生き方の原点   230-240
小沢昭一/述 金子兜太/述
29 言葉の力詩の心   241-256
ドナルド・キーン/述 金子兜太/述
30 ゲゲゲと俳句   生きものたちの声   257-268
水木しげる/述 金子兜太/述
31 心と言葉   269-284
小池光/述 金子兜太/述 永田和宏/述
32 金子兜太を読む   座談会   285-297
金子兜太/述 大木あまり/述 齋藤愼爾/述 宗田安正/述 中岡毅雄/述
33 東国抄   1   298
金子兜太/著
34 東国抄   2   300
金子兜太/著
35 東国抄   3   302
金子兜太/著
36 猟期   299
正木ゆう子/著
37 天鵞絨   301
正木ゆう子/著
38 土星   303
正木ゆう子/著
39 奥深さと恐ろしさと   三か月連続競詠を終えて   304
正木ゆう子/著
40 集中   三か月連続競詠を終えて   305
金子兜太/著
41 兜太の一句   306-320
青木亮人/ほか著
42 金子兜太論   321-332
中谷寛章/著
43 俳句表現のアポリア   俳句は言葉の家庭内暴力だ   333-343
吉本隆明/述 夏石番矢/述
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。