感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 7 在庫数 7 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

外国のことわざ (ことわざの学校)

著者名 北村孝一/著 時田昌瑞/責任編集
出版者 アリス館
出版年月 2002.11
請求記号 38/00443/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234188522じどう図書じどう開架 在庫 
2 西2131174480じどう図書じどう開架 在庫 
3 2431256888じどう図書じどう開架 在庫 
4 中村2531356604じどう図書じどう開架 在庫 
5 2631118904じどう図書じどう開架 在庫 
6 千種2830960478じどう図書じどう開架 在庫 
7 中川3031449220じどう図書じどう開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 38/00443/
書名 外国のことわざ (ことわざの学校)
著者名 北村孝一/著   時田昌瑞/責任編集
出版者 アリス館
出版年月 2002.11
ページ数 142p
大きさ 19cm
シリーズ名 ことわざの学校
シリーズ巻次 3
ISBN 4-7520-0218-3
分類 3888
一般件名 ことわざ
書誌種別 じどう図書
タイトルコード 1009912054734

要旨 歩行者空間化したタイムズスクエア、まちに溢れるプラザや自転車レーン。かつて自動車が幅を利かせていたニューヨークの街路は、歩行者と自転車が主役の空間へと変貌を遂げた。小さな実践を足掛かりに大きく都市を変え、人間のための街路を勝ち取った、元ニューヨーク市交通局長による臨場感とアイデアに満ちた闘いの記録。
目次 新たな街路のコードづくり―主役は車から歩行者へ
街路をめぐる闘い
都市の命運を握る高密化
まちを変える都市アジェンダ
街路の読み解き方
歩行者に従おう
生まれ変わったタイムズスクエア―歩行者空間化への闘い
良いアイデアは盗むもの―メデジン、ボゴタ、ロンドン
自転車レーンへの反発
シェアバイク―シェアリングエコノミーの最前線
数字から見る安全性
避けては通れないバスの話
「データ」が変える街路の豊かさ
交通インフラストラクチャーの本質
闘いは終わらない
著者情報 サディク=カーン,ジャネット
 1960年生。交通・都市の変革に関する世界的権威。マイケル・ブルームバーグ市政下における2007年〜2013年のニューヨーク市交通局長。タイムズスクエアの歩行者空間化や400マイルにも及ぶ自転車レーンの敷設延長など多数のプロジェクトを手がけ、ニューヨーク市における公共空間の創出に改革を起こした。退局後はブルームバーグ氏とともにブルームバーグ・アソシエイツを立ち上げ、アメリカ国内外の都市デザインに携わるなど活躍している。全米都市交通担当官協会(NACTO)理事長。ニューヨーク市在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ソロモノウ,セス
 ブルームバーグ・アソシエイツ・マネージャー。ブルームバーグ市政期に、サディク=カーンおよびニューヨーク市交通局の最高メディア戦略責任者を務める。コロンビア大学ジャーナリズム大学院修了。ニューヨークタイムズ紙およびスタテン島アドバンス紙のライターでもある。ニューヨーク市ブルックリン区在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中島 直人
 1976年生。東京大学大学院工学系研究科准教授。専門は都市デザイン・都市論・都市計画史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石田 祐也
 1988年生。建築家。一般社団法人ソトノバ共同代表理事、株式会社ヌーブ一級建築士事務所。東京大学大学院工学系研究科建築学修了。修士(工学)。専門は建築およびパブリックスペースのデザイン(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
関谷 進吾
 1983年生。プレイス・ソリューションズ・グループ合同会社代表社員。プラット・インスティテュート大学院修了。修士(アーバンプレイスメイキング・マネジメント)。ユニオンスクエアパートナーシップ、WXY建築・都市デザイン事務所を経て、2019年より現職。フルブライト大学院留学プログラム奨学生。日米教育交流振興財団吉田育英会(YKK)冠奨学生(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。