蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
西 | 2132440187 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
2 |
熱田 | 2232309316 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
3 |
東 | 2432461354 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
4 |
中村 | 2532206220 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
5 |
港 | 2632315335 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
6 |
千種 | 2832332072 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
7 |
瑞穂 | 2932306745 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
8 |
中川 | 3032278248 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
9 |
緑 | 3232362396 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
10 |
名東 | 3332520364 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
11 |
天白 | 3432318974 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
12 |
山田 | 4130795083 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
13 |
楠 | 4331424186 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
14 |
富田 | 4431381211 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
15 |
志段味 | 4530834540 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
16 |
徳重 | 4630606053 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
17 |
徳重 | 4630606061 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
79/02439/ |
書名 |
頭を楽しくきたえる!推理クイズ (ドラえもんの学習シリーズ) |
著者名 |
藤子・F・不二雄/キャラクター原作
フォルスタッフ/構成
|
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2019.1 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
19cm |
シリーズ名 |
ドラえもんの学習シリーズ |
シリーズ名 |
ドラえもんの小学校の勉強おもしろ攻略 |
ISBN |
978-4-09-253883-2 |
分類 |
798
|
一般件名 |
クイズ
|
書誌種別 |
じどう図書 |
内容紹介 |
物事の見方や考え方を問う「推理クイズ」を、ドラえもんのマンガとともに紹介。絵や図、文章などに隠されている証拠やヒントを探し出して、答えを推理しよう。楽しみながら論理的な考え方が身に付きます。 |
タイトルコード |
1001810089001 |
要旨 |
地球温暖化の影響は、海面上昇や異常気象など「目に見える」形で現れつつある。その一方で、人の目につきにくい「水面下」でも、異変が進行中だ。世界平均を上回るペースで「海の温暖化」が進む日本近海とその生態系に、どんな変化が起きているのか。その結果、日本の海から姿を消すと危惧される生物とは?「未来の海」を先取りする島で目撃された、驚きの光景とは?私たちの大好きなあの海産物が、もう食べられなくなるかもしれない―。 |
目次 |
第1章 「美ら海」からの警鐘―変貌する「海の熱帯雨林」(サンゴ礁を襲う悲劇 「共生」が織りなす豊かな生態系 ほか) 第2章 日本近海で生じつつある「異変」―北上する生き物たち(変わりゆく「日本の海」―地球温暖化でなにが起きるか 「死滅回遊魚」のゆくえ ほか) 第3章 食卓から「四季」が消える―春のサワラから秋のサンマ、冬のカキ・フグまで(“春”サワラ―急増する日本海で食文化に変容が “春”イカナゴ―伝統の食文化に迫る危機 ほか) 第4章 海洋生態系を脅かす「もう一つの難題」―「酸性化」が引き起こすこと(加速する海洋酸性化―低下しつつある海水のpH 「人為起源二酸化炭素」が引き起こす海の“生活習慣病” ほか) 第5章 どうなる?未来のお寿司屋さん―マグロやホタテ、アワビやノリも食べられなくなる!(「海のダイヤ」クロマグロの未来―卵と赤ちゃんが危ない ホタテガイに迫る危機―日本産が消滅する? ほか) |
著者情報 |
山本 智之 1966年、東京都生まれ。科学ジャーナリスト。東京学芸大学大学院修士課程修了。朝日新聞記者として約20年間、科学報道に従事。環境省担当、宇宙、ロボット工学、医療などの取材分野を経験。水産庁の漁業調査船「開洋丸」に乗船して南極海で潜水取材を実施。南米ガラパゴス諸島のルポをおこなうなど、「海洋」をテーマに取材を続けている。科学調査への同行を含め、国内外での潜水経験は500回以上。朝日新聞大阪本社科学医療部次長などを経て、2020年から朝日学生新聞社編集委員。海の生物や環境をテーマに講演活動にも取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ