感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

独人蘭医シーボルトをめぐる尾張周辺の人々

著者名 吉川芳秋/著
出版者 愛知県医師会
出版年月 1977
請求記号 NA49/00070/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0130610371一般和書2階開架郷土資料禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 NA49/00070/
書名 独人蘭医シーボルトをめぐる尾張周辺の人々
著者名 吉川芳秋/著
出版者 愛知県医師会
出版年月 1977
ページ数 17p
大きさ 26cm
一般注記 「現代医学」第25巻2号の抜刷
分類 A490
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210066395

要旨 「季節よ、城よ、無疵な魂がどこにある?」―10代半ばで詩を書きはじめ、20歳で詩を捨てたランボー(1854‐91)。放浪と切り離せない彼の詩は、5年間にどんな変容を遂げたか。伝説と謎に包まれた少年詩人が天才と呼ばれるゆえんは何か。『地獄の一季節』全文を含む主要作品をフランス語と訳文で正確に対照し、注解では難解な作品の核心に迫る。
目次 1 前期韻文詩(1870‐1871年)(孤児たちのお年玉
感覚 ほか)
2 後期韻文詩(1872年)(五月の幟
最も高い塔の歌 ほか)
3 地獄の一季節(全文)(1873年)(*****
賎しい血 ほか)
4 『イリュミナシオン』(1873‐1875年?)(大洪水のあと
おはなし ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。