感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 12 在庫数 11 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

人生に必要な教養は中学校教科書ですべて身につく 12社54冊読み比べ

著者名 池上彰/著 佐藤優/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2020.6
請求記号 3759/00218/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237757588一般和書1階開架 在庫 
2 西2132602927一般和書一般開架 在庫 
3 2332264882一般和書一般開架 在庫 
4 2432574107一般和書一般開架 貸出中 
5 中村2532272545一般和書一般開架 在庫 
6 2632399370一般和書一般開架 在庫 
7 2732339276一般和書一般開架 在庫 
8 瑞穂2932424027一般和書一般開架 在庫 
9 中川3032379830一般和書一般開架 在庫 
10 名東3332603533一般和書一般開架 在庫 
11 天白3432403735一般和書一般開架 在庫 
12 志段味4530883950一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3759/00218/
書名 人生に必要な教養は中学校教科書ですべて身につく 12社54冊読み比べ
著者名 池上彰/著   佐藤優/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2020.6
ページ数 268p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-12-005313-9
分類 3759
一般件名 教科書
書誌種別 一般和書
内容紹介 「公民」で自分を支配する社会のシステムを再点検する、「理科」で日常を成立させる科学の基礎を理解する、「地理」と「歴史」で世界を鷲掴みにする! 12社54冊の中学校教科書を、池上彰と佐藤優が読み解き、語り合う。
タイトルコード 1002010019304

要旨 いまどきの中学校教科書はすごい。「なぜ、勉強しなくちゃいけないの?」と心が折れかけた子どもたちにも楽しく学べる工夫に満ちているから、長いこと勉強と無縁だった大人が学びなおすのにも最適のツールといっていい。地理、歴史、公民、理科、国語、数学、英語、そして道徳まで。激動の世界を爆走し続ける池上彰、佐藤優の両巨匠が12社54冊を読み解いた。中学校教科書で足元を固めよう。ポストコロナ世界、AI社会を生き抜くためには、付け焼刃の知識じゃ太刀打ちできない。基礎力を鍛え直せば社会の深層が見えてくる。
目次 序章に代わるブレインストーミング―今なぜ「中学の教科書」か
第1章 地理―地理が読み解ければ“世界”が見える
第2章 歴史―人類の出現から現代まで、一気に「大河」を下る
第3章 公民―社会の仕組みをインプットして足元を固める
第4章 理科―日常が科学で成り立っていると知る
第5章 数学―コトの真偽を見極めるための土台
第6章 国語―中学の教科書は現代文教材の「完成形」
第7章 英語―ひたすら音読して、「中三レベル」をキープする
第8章 道徳―自分と他人の「スタンダード」を知る
著者情報 池上 彰
 1950年長野県生まれ。ジャーナリスト。慶應義塾大学卒業後、NHK入局。報道記者として事件、災害、教育問題を担当し、94年から「週刊こどもニュース」で活躍。2005年からフリーになり、テレビ出演や書籍執筆など幅広く活躍。現在、名城大学教授・東京工業大学特命教授など、計9大学で教える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 優
 1960年東京都生まれ。作家・元外務省主任分析官。英国の陸軍語学学校でロシア語を学び、在ロシア日本大使館に勤務。2005年から作家に。05年発表の『国家の罠』で毎日出版文化賞特別賞、翌06年には『自壊する帝国』で新潮ドキュメント賞、大宅壮一ノンフィクション賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。