感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

港湾技術研究所報告 第36巻第3号

著者名 運輸省港湾技術研究所/編集
出版者 運輸省港湾技術研究所
出版年月 1997.09
請求記号 517/00015/36-3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233177005一般和書2階書庫大型本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

37142 37142
青少年問題 家庭教育 親子関係

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 517/00015/36-3
書名 港湾技術研究所報告 第36巻第3号
著者名 運輸省港湾技術研究所/編集
出版者 運輸省港湾技術研究所
出版年月 1997.09
ページ数 60p
大きさ 30cm
分類 5178
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009710067773

要旨 子どもの「問題」には、必ず大切な意味がある。親の言うことを聞かない。困ったクセが直らない。学校に行かない…。いつしか巣立っていく子どもに、親ができること。
目次 1 「症状」「問題」をもつ力(お化けに会いたい
ちょっとひと休み―病気や問題行動のメッセージ
SOSを出す方向
子どもが言うことを聞かない―反発することのよいところ)
2 親と子の出会いと別れ(怒りの妖精とよばれて
靴をそろえる話
去られるためにそこにいる
カウンセラーも悩む親―巣立っていく子どもを見送る
甘えることをやり直す―「甘え」「退行」の大切な意味)
3 学校に行かない、ひきこもる子どもと向き合う(不登校の子どもに、親が家庭でできること
家族はゆっくり変化する
働くことがつらくなる―仕事を休んだ子どもと、親の役割
カウンセリングが「役に立つ」ということ)
著者情報 田中 茂樹
 1965年生まれ。徳島市で育つ。京都大学医学部卒業、同大学院文学研究科博士後期課程(心理学専攻)修了。文学博士(心理学)。医師、臨床心理士。仁愛大学人間学部心理学科教授、同大学附属心理臨床センター主任を経て、現在、佐保川診療所(奈良県)にて地域医療、カウンセリングに従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。