蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237733886 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ジェームス・ハイアム トム・ヒンチ 伊藤央二 山口志郎
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
689/00704/ |
書名 |
スポーツツーリズム入門 |
著者名 |
ジェームス・ハイアム/著
トム・ヒンチ/著
伊藤央二/訳
|
出版者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2020.6 |
ページ数 |
4,215p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
978-4-7710-3365-8 |
原書名 |
原タイトル:Sport tourism development 原著第3版の翻訳 |
分類 |
689
|
一般件名 |
観光事業
スポーツ産業
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
空間と時間におけるスポーツツーリズムの発展の顕在化を議論。競技者、観戦者、イベント主催者、開催地域などさまざまなアクターがかかわるスポーツツーリズムの特有性を理解し、さらなる発展と成長につなげるための入門書。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p187〜210 |
タイトルコード |
1002010017330 |
要旨 |
何がスポーツを観光アトラクションや観光活動として特有なものにするのか?スポーツツーリズムは私たちの空間にどのように現れるのか?これらの特徴は時間の経過とともにどのように変化するのか?このような問いに呼応したスポーツツーリズムの議論を整理し、空間・場所・環境・時間といった枠組みからスポーツと観光を架橋するスポーツツーリズム研究の基礎を学ぶ。 |
目次 |
1 序論(スポーツツーリズムのこれまで) 2 スポーツツーリズムの発展の基礎(スポーツツーリズム研究 スポーツツーリズム市場 発展プロセスと課題) 3 スポーツツーリズムの発展と空間(空間:場所と旅行の流れ 場所、スポーツ、文化 環境:景観、資源、影響) 4 スポーツツーリズムの発展と時間(スポーツと観光経験 季節性、スポーツ、観光 スポーツツーリズムの発展の傾向) 5 結論(目標の動向と変化:絶え間なく発展するスポーツツーリズム領域) |
著者情報 |
ハイアム,ジェームス ニュージーランド、オタゴ大学観光学部教授。専門はスポーツツーリズムとサスティナビリティ。国際的学術誌Journal of Sustainable Tourismの編集長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ヒンチ,トム カナダ、アルバータ大学運動・スポーツ・レクリエーション学部教授。和歌山大学特別主幹教授。専門はスポーツツーリズム。また、Journal of Sport & Tourism,Leisure/Loisir,Event Managementの編集委員を長年務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 伊藤 央二 和歌山大学観光学部准教授および国際観光学研究センターセンター長代理(理事補佐)。専門はスポーツツーリズムと余暇・レジャー学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山口 志郎 流通科学大学人間社会学部准教授および和歌山大学国際観光学研究センター客員研究員。専門はスポーツマーケティングとイベントマネジメント(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ