感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

生命の根源を見つめる (知のフィールドガイド)

著者名 東京大学教養学部/編
出版者 白水社
出版年月 2020.5
請求記号 404/00652/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237724927一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 404/00652/
書名 生命の根源を見つめる (知のフィールドガイド)
著者名 東京大学教養学部/編
出版者 白水社
出版年月 2020.5
ページ数 188p
大きさ 19cm
シリーズ名 知のフィールドガイド
ISBN 978-4-560-09757-1
分類 404
一般件名 科学
書誌種別 一般和書
内容紹介 原子時計からiPS細胞まで、検証と応用の営み、自然科学の真髄がここに。東京大学教養学部主催・生産技術研究所共催の「高校生と大学生のための金曜特別講座」をもとに書籍化。
タイトルコード 1002010009675

要旨 原子時計からiPS細胞まで検証と応用の営み、自然科学の真髄がここに。
目次 1 技術を社会へ(いきモノづくりへの挑戦
脱力から知る熟練者の身体
放射線をとことん測ってみる―測定の現場から
タンパク質をデザインして産業や医療に応用する)
2 はるか時空へ問いかける(天体現象の数値シミュレーション
「水惑星」地球をめぐる水を捉える
タイムマシンは可能か?―原子時計とウラシマ効果
光と分子―分子の形を知る方法、分子の動きを知る方法)
3 生命の行方をたずねる(化学から生物学、その融合領域で楽しむ―幹細胞の機能を制御・診断する高分子化学の紹介
哺乳類の進化と妊娠―「胎生」の不思議
からだのつくり方とその利用法)


内容細目表:

1 いきモノづくりへの挑戦   10-23
竹内昌治/著
2 脱力から知る熟練者の身体   24-37
工藤和俊/著
3 放射線をとことん測ってみる   測定の現場から   38-53
小豆川勝見/著
4 タンパク質をデザインして産業や医療に応用する   54-75
新井宗仁/著
5 天体現象の数値シミュレーション   78-92
鈴木建/著
6 「水惑星」地球をめぐる水を捉える   93-108
沖大幹/著
7 タイムマシンは可能か?   原子時計とウラシマ効果   109-130
鳥井寿夫/著
8 光と分子   分子の形を知る方法、分子の動きを知る方法   131-145
長谷川宗良/著
9 化学から生物学、その融合領域で楽しむ   幹細胞の機能を制御・診断する高分子化学の紹介   148-160
吉本敬太郎/著
10 哺乳類の進化と妊娠   「胎生」の不思議   161-175
松田良一/著
11 からだのつくり方とその利用法   176-186
道上達男/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。