感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ローカル鉄道の経営戦略とマーケティング 長良川鉄道を事例として

著者名 坂本桂二/著 大野貴司/著
出版者 三恵社
出版年月 2020.2
請求記号 6862/01080/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237733860一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

障害者福祉 居住福祉

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 6862/01080/
書名 ローカル鉄道の経営戦略とマーケティング 長良川鉄道を事例として
著者名 坂本桂二/著   大野貴司/著
出版者 三恵社
出版年月 2020.2
ページ数 225p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-86693-159-3
分類 6862153
一般件名 長良川鉄道
書誌種別 一般和書
内容紹介 長良川鉄道は、昭和時代末期に第三セクター鉄道として出発した。観光列車「ながら」による経営の安定化など、鉄道のみならず、地域の活性化にも大きく寄与している長良川鉄道の経営戦略とマーケティングについて論じる。
書誌・年譜・年表 文献:p219〜221
タイトルコード 1001910111641

要旨 本書では、現在選べる住まいの場にはどのようなものがあるのか、ひとり暮らしの場合は、どのような支援を受けられるのか事例とともにとりあげています。将来の子どもの住まいについて考えるきっかけにしていただければ幸いです。
目次 第1章 グループホームの登場(本人の重度化、高齢化に対応したグループホーム 神奈川県相模原市
通過型支援施設からグループホームなどへ移行 東京都杉並区 ほか)
第2章 障害はさまざまでも、支え合って暮らす(生活に少しサポートがあると暮らしやすくなる人向けのシェアハウス 東京都練馬区
高齢者と障害者がいっしょに暮らす共生型グループホーム 富山県小矢部市 ほか)
第3章 充実してきた支援を利用してひとりで地域に暮らす(脳性麻痺があっても福祉サービスを利用してひとり暮らし 東京都府中市
サテライト型というグループホームの新たな形 東京都八王子市 ほか)
第4章 「親なきあと」への準備―今できること(親が元気でサポートできるうちに、次のステップへ
将来、さらにケアが必要になった場合の住まいの選択肢 ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。