感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

シリーズ統合的認知 第3巻  身体と空間の表象

著者名 横澤一彦/監修
出版者 勁草書房
出版年月 2020.4
請求記号 141/01474/3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237788781一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

認知

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 141/01474/3
書名 シリーズ統合的認知 第3巻  身体と空間の表象
著者名 横澤一彦/監修
出版者 勁草書房
出版年月 2020.4
ページ数 18,211p
大きさ 22cm
巻書名 身体と空間の表象
ISBN 978-4-326-25110-0
分類 14151
一般件名 認知
書誌種別 一般和書
内容紹介 認知過程の解明には、認知心理学的・認知科学的なアプローチによって人間の行動を統合的に理解することが必要である。第3巻では、刺激の受容から身体表象が形成される過程で生じる、様々な現象を取り上げる。
書誌・年譜・年表 文献:p175〜207
タイトルコード 1002010006366

要旨 心の科学的理解へとつながる、6本の「大動脈(AORTAS)」。手などの身体や上下左右の空間表象特性、逆さメガネやラバーハンドによる知覚変容が示す、知覚と行為の相互作用。
目次 第1章 身体の表象(手の心的回転課題によるアプローチ
運動イメージの発達・加齢変化および障害 ほか)
第2章 空間的刺激反応適合性(刺激反応適合性効果とサイモン効果
適合性効果の説明仮説とモデル ほか)
第3章 左右と上下の空間表象と身体表象(左右と上下の身体特性
左右と上下の自動的空間処理に関わる時間特性 ほか)
第4章 逆さメガネ実験と視覚運動学習(視野変換の分類
逆さメガネへの適応をめぐって ほか)
第5章 身体所有感と偽体錯覚(身体に関する多感覚知覚
身体歪み錯覚 ほか)
著者情報 横澤 一彦
 東京工業大学大学院総合理工学研究科修了。工学博士(東京工業大学)。ATR視聴覚機構研究所主任研究員、東京大学生産技術研究所客員助教授、南カリフォルニア大学客員研究員、NTT基礎研究所主幹研究員、カリフォルニア大学バークレイ校客員研究員などを経て、東京大学大学院人文社会系研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
積山 薫
 大阪市立大学大学院文学研究科博士課程心理学専攻修了。博士(文学)。金沢大学文学部助手、公立はこだて未来大学教授、熊本大学文学部教授を経て、京都大学大学院総合生存学館教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西村 聡生
 東京大学大学院人文社会系研究科心理学専門分野博士課程単位取得後退学。博士(心理学)。東北大学産学官連携研究員、日本学術振興会特別研究員等を経て、安田女子大学心理学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。