感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

地域福祉マネジメント 地域福祉と包括的支援体制

著者名 平野隆之/著
出版者 有斐閣
出版年月 2020.3
請求記号 3691/00585/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237724695一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

地域福祉

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3691/00585/
書名 地域福祉マネジメント 地域福祉と包括的支援体制
並列書名 Managing Community Welfare
著者名 平野隆之/著
出版者 有斐閣
出版年月 2020.3
ページ数 15,220p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-641-17457-3
分類 36911
一般件名 地域福祉
書誌種別 一般和書
内容紹介 自治体は地域住民や多様な機関との協働による地域福祉をいかに実現するかが求められている。そのためのツールとして自治体行政による「地域福祉マネジメント」を提唱し、事例研究などにより、その可能性を明らかにする。
書誌・年譜・年表 文献:p209〜215
タイトルコード 1001910123033

要旨 包括的支援体制構築へ向けて、自治体は、地域住民や多様な機関との協働による地域福祉をいかに実現するかが求められています。本書はそのためのツールとして自治体行政による「地域福祉マネジメント」を提唱し、理論的解説と事例研究により、その可能性を明らかにします。自治体職員や相談支援包括化推進員など地域福祉マネジャー必読の書。
目次 はじめに―「地域福祉マネジメント」をどう編集するか
第1部 地域福祉マネジメントの枠組みと展開(地域福祉マネジメントの着想―地域福祉行政の形成に向けて
地域福祉と包括的支援体制の捉え方―地域福祉マネジメントの視点から
地域福祉マネジメント現場への接近―自治体事例研究の分析視点と事例配置)
第2部 新たな支援理念を支える地域福祉マネジメント(介護保険行政と地域福祉行政におけるマネジメントの比較
生活困窮者自立支援制度の機能を高める地域福祉マネジメント
権利擁護支援の計画策定・進行管理と地域福祉マネジメント)
第3部 地域福祉マネジメントによるローカルガバナンスの展望(「多機関協働事業」による地域福祉マネジメントの展開―高知県中土佐町
参加支援のまちづくりをめざす地域福祉マネジメント―滋賀県東近江市
行政改革を視野に入れた地域福祉マネジメント―兵庫県芦屋市)
「地域福祉マネジメント」の自由な編集を終えて
著者情報 平野 隆之
 1955年大阪府に生まれる。大阪市立大学商学部卒業。大阪市立大学大学院生活科学研究科後期博士課程単位取得退学。現在、日本福祉大学社会福祉学部教授。博士(社会福祉学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。