感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

いのちの不思議を考えよう 4  いのちを科学する仕事

著者名 朝日新聞出版/編 テルモ生命科学振興財団「生命科学DOKIDOKI研究室」/協力
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2020.3
請求記号 460/00373/4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237586151一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

朝日新聞出版 テルモ生命科学振興財団「生命科学DOKIDOKI研究室」

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 460/00373/4
書名 いのちの不思議を考えよう 4  いのちを科学する仕事
著者名 朝日新聞出版/編   テルモ生命科学振興財団「生命科学DOKIDOKI研究室」/協力
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2020.3
ページ数 239p
大きさ 21cm
巻書名 いのちを科学する仕事
ISBN 978-4-02-331873-1
分類 4604
一般件名 生命科学
書誌種別 一般和書
内容紹介 生命科学者になるには? 注目の研究分野は? 第一線で活躍する生命科学者たちが「いのちを科学する仕事」についてやさしく語る。イラストや写真も掲載。サイト『生命科学DOKIDOKI研究室』掲載記事をもとに単行本化。
タイトルコード 1001910120773

要旨 生命科学者になるには?仕事のやりがいは?注目の研究分野は?第一線で活躍する23人の研究者にインタビュー。「生命科学の仕事って面白いですか?」。
目次 第1章 生命科学の研究と仕事はドキドキがいっぱい!
第2章 生命科学研究者への道
第3章 この人に聞く「生命に関わる仕事っておもしろいですか?」(生命の謎に迫る
動物や植物から学ぶ
病気に挑む)
第4章 これから注目される生命科学の分野とは?
第5章 生命科学の扉を開いてくれる12冊


内容細目表:

1 生命科学の研究と仕事はドキドキがいっぱい!   7-12
毛利亮子/述
2 生命科学研究者への道   13-19
松田良一/述 原田一貴/述 土井朋代/述
3 生命にとって「時間」とは何か?システム生物学でアプローチ   22-34
上田泰己/述
4 オートファジーの研究で世界をリード基礎研究から大きなイノベーションを!   36-49
吉森保/述
5 手づくりの8K顕微鏡で生体内のミクロの動きを可視化する   50-63
西村智/述
6 ミュージシャンを夢見たが、研究の面白さに目覚め、遺伝子の発現と制御の謎に取り組む   64-74
胡桃坂仁志/述
7 生きたゼブラフィッシュを用い視覚情報を行動へとつなげる神経回路を探る   76-89
久保郁/述
8 茶髪のバンドマンは今、長寿でがん化耐性のあるネズミの研究に熱中   92-103
三浦恭子/述
9 魚をこよなく愛するからこそサバにマグロを産ませる壮大な挑戦   104-117
吉崎悟朗/述
10 「Origami」を再生医療や創薬につなげたい   118-128
繁富(栗林)香織/述
11 米国と日本で研究室を主宰、植物の気孔の形成メカニズムの謎に迫る   130-141
鳥居啓子/述
12 植物の生長と再生を制御するメカニズムに魅せられて   142-154
杉本慶子/述
13 女性研究者受難の時代を乗り越え「低酸素がん細胞」の攻略に挑む   156-167
近藤科江/述
14 治療が不可能といわれる遺伝性の難病を、RNAに働く薬を創って治したい   168-181
萩原正敏/述
15 30歳でスタートした研究の道 腸に分泌されるIgA抗体と健康の関係を追う   182-193
新藏礼子/述
16 「発作ゼロ、悩みゼロ、不安ゼロ」を目標に、てんかん学を究める   194-206
中里信和/述
17 人工細胞/この世に存在しなかった「人工細胞」をつくりだす   208-213
野地博行/述
18 iPS細胞/再生医療の倫理的課題を社会全体で考える   214-219
藤田みさお/述
19 脳科学/脳の神経回路をつなぐシナプスの謎を解明する   220-225
合田裕紀子/述
20 ゲノム編集/生物の遺伝子を自在に操り未来の医療に貢献する   226-231
田中光一/述
21 生命科学の第一線に立つ研究者の話を聞いて   232
高橋真理子/述
22 生命科学の扉を開いてくれる12冊   233-237
仲野徹/述
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。