感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

海で働き、海で生きる 心理学者が観察した外航船乗組員の労働と生活

著者名 大橋信夫/著
出版者 福村出版
出版年月 2020.3
請求記号 683/00076/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237627617一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 683/00076/
書名 海で働き、海で生きる 心理学者が観察した外航船乗組員の労働と生活
著者名 大橋信夫/著
出版者 福村出版
出版年月 2020.3
ページ数 284p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-571-41064-2
分類 6838
一般件名 船員   海運業
書誌種別 一般和書
内容紹介 陸を遠く離れて航海する船員の姿とは。調査員として外航船に乗船した著者が、乗組員の日々の働き方や、航海中の異常事態に取り組む姿、異文化をもつ多国籍の乗組員たちが互いに共存するための知恵、家族との絆などを紹介する。
書誌・年譜・年表 海上労働科学研究年表:p280〜284
タイトルコード 1001910116654

目次 第1章 乗組員にとって調査員は迷惑?
第2章 実際の航海の例、日本からギリシャまで
第3章 何が起きても乗組員の手でなんとかしないと
第4章 船と貨物と自分たちとを守る
第5章 本書に出てくる船の乗組員組織
第6章 混乗船の生活
第7章 航海中の楽しみ
第8章 家族とのこと
第9章 戦争と船員
第10章 私と船、私と海上労働科学
著者情報 大橋 信夫
 博士(心理学)、人間工学専門家(日本人間工学会認定第26号)、応用心理士(日本応用心理学会認定第133号)。日本応用心理学会名誉会員、産業・組織心理学会名誉会員、日本人間工学会名誉会員。1938年東京で生まれる。1960年東京商船大学(現・東京海洋大学)卒業、運輸省航海訓練所運輸教官。1963年(財)労働科学研究所特別研究生。1966年(財)海上労働科学研究所入所。1976年(財)海上労働科学研究所主任研究員。1988〜2001年長野県短期大学教授。2001〜2008年日本福祉大学大学院・情報社会科学部教授。2012〜2016年松蔭大学・コミュニケーション文化学部教授。この間、武蔵工業大学(現・東京都市大学)、相模工業大学(現・湘南工科大学)、東京商船大学(現・東京海洋大学)、東京大学、拓殖大学、茨城大学大学院、信州大学、長野県看護大学で人間工学などを出講したほか、(財)労働科学研究所協力研究員、客員研究員を兼務。1976年第6回桐原賞、2010年日本人間工学会功労賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。