感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

月の科学と人間の歴史 ラスコー洞窟、知的生命体の発見騒動から火星行きの基地化まで

著者名 デイビッド・ホワイトハウス/著 西田美緒子/訳
出版者 築地書館
出版年月 2020.3
請求記号 446/00030/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237582093一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

デイビッド・ホワイトハウス 西田美緒子

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 446/00030/
書名 月の科学と人間の歴史 ラスコー洞窟、知的生命体の発見騒動から火星行きの基地化まで
著者名 デイビッド・ホワイトハウス/著   西田美緒子/訳
出版者 築地書館
出版年月 2020.3
ページ数 402p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-8067-1597-9
原書名 原タイトル:The moon
分類 446
一般件名
書誌種別 一般和書
内容紹介 古代エジプト、イスラム、ルネサンスから近現代の科学者まで、無数の人びとを魅了し、科学研究を動機付けてきた月。天文学への造詣の深い著者が、先史時代から現代までの、神話から科学研究までの、人間と月との関係を描く。
タイトルコード 1001910113942

要旨 月の暦、月の地図、月への有人飛行。古代から現代まで、世界のいたるところで人は月に惹きつけられてきた。自らも月を愛してやまない著者が、天文学から文化誌までその営みを紐解く「月大全」。
目次 ラスコー洞窟から月を見る
月の地形をたどる
月の光
月神シンと忘れられた神殿
さまざまに描かれる月
レンズの進化と望遠鏡
月をめぐる最初の競争
修道士リッチョーリの苦悩
月面を闊歩するユニコーン
月に肉薄した人々
月に迫る地質学者と科学者
月がもつ裏の顔
コロリョフの夢
月面軟着陸、成功
「ここはとても美しい」
忘れられていく月
偶然、誕生した月
月面前哨基地、建設計画
月から火星へ
月を刻みつけた人たち
著者情報 ホワイトハウス,デイビッド
 イギリスの科学ライター。かつてはジョドレルバンク天文台およびロンドン大学マラード宇宙科学研究所に在籍し、その後、BBC放送の科学担当記者となり、テレビ番組やラジオ番組に出演するかたわら、イギリスの雑誌や新聞に定期的に寄稿。王立天文学会会員。2006年には科学とメディアへの貢献をたたえて、小惑星(4036)が「ホワイトハウス」と名付けられた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西田 美緒子
 翻訳家。津田塾大学英文学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。