蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235590890 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3761/00061/10 |
書名 |
最新保育資料集 2010 保育所、幼稚園、保育者に関する法制と基本データ |
著者名 |
森上史朗/監修
大豆生田啓友/編
三谷大紀/編
|
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2010.4 |
ページ数 |
469,49p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-623-05606-4 |
一般注記 |
2009までの編者:子どもと保育総合研究所 |
分類 |
3761
|
一般件名 |
保育
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
幼児教育・保育年表:p457〜469 |
内容紹介 |
保育者として必ず心得ておく必要のある法律や政府関係の通知、保育に関する様々な統計資料をコンパクトに収録。家庭的保育事業等の制度化に伴い改正された、児童福祉法施行規則などを新たに掲載。 |
タイトルコード |
1001010007409 |
要旨 |
国家の発展に影響されかたちづくられてきたアメリカ哲学。その歴史を、政治的・社会的理論との関係も含めて、重層的かつ精緻に描く。 |
目次 |
第1部 アメリカにおける思弁的思想―一七二〇‐一八六八(カルヴィニズムとジョナサン・エドワーズ 哲学と政治 神学論争―一七五〇‐一八五八 カレッジの哲学―一八〇〇‐一八六七 革新的なアマチュアたち―一八二九‐一八六七) 第2部 プラグマティズムの時代―一八五九‐一九三四(革命のかたち 観念論へのコンセンサス―一八七〇‐一九〇〇 ケンブリッジにおけるプラグマティズム―一八六七‐一九二三 ハーヴァードにおけるプラグマティズム―一八七八‐一九一三 シカゴとニューヨークにおける道具主義―一九〇三‐一九三四) 第3部 専門職的な哲学―一九一二‐二〇〇〇(専門職的な実在論―一九一二‐一九五六 アメリカに対するヨーロッパのインパクト―一九二八‐一九六四 ハーヴァードとオックスフォード―一九四六‐一九七五 専門職哲学の苦難―一九六二‐一九九九) |
著者情報 |
ククリック,ブルース 1941年フィラデルフィア生まれ。ペンシルヴェニア大学、オックスフォード大学セント・ジョンズ・カレッジなどで学んだのち、1968年にペンシルヴェニア大学よりアメリカ文明(American Civilization)の博士号(PhD)を取得。1972年にペンシルヴェニア大学の歴史学准教授となり、1976年に正教授へ昇進。2013年の退職とともに同大学の名誉教授となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大厩 諒 1983年生まれ。中央大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(哲学)。中央大学兼任講師ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 入江 哲朗 1988年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士後期課程在籍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岩下 弘史 1986年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士後期課程修了。博士(学術)。法政大学兼任講師ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岸本 智典 1984年生まれ。慶應義塾大学大学院社会学研究科博士後期課程単位取得退学。昭和音楽大学専任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ