感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

図典「大和名所図会」を読む 奈良名所むかし案内

書いた人の名前 本渡章/著
しゅっぱんしゃ 創元社
しゅっぱんねんげつ 2020.2
本のきごう 2916/01399/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0237567474一般和書2階開架人文・社会在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 2916/01399/
本のだいめい 図典「大和名所図会」を読む 奈良名所むかし案内
書いた人の名前 本渡章/著
しゅっぱんしゃ 創元社
しゅっぱんねんげつ 2020.2
ページすう 254p
おおきさ 26cm
ISBN 978-4-422-25087-8
ぶんるい 29165
いっぱんけんめい 大和名所図会
こじんけんめい 秋里籬島
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 原寸復刻された江戸時代の旅行書シリーズ「大和名所図会」から場面を厳選し、絵ときスタイルで古今の習俗や生活、人間模様を活写する案内書。江戸期の奈良と現代をつなぐ生活文化や歴史・地理がわかる絵図約180点を収録。
しょし・ねんぴょう 文献:p244〜245
タイトルコード 1001910111315

ようし 原寸復刻された迫力ある名所絵を読み解き、江戸時代の奈良へ誘う案内書。約180点超に及ぶすべての絵図も縮小掲載し、地名やキーワードで引ける画期的な図典。
もくじ 第1章 南都の大寺(法隆寺―聖徳太子の江戸時代の評判
東大寺―裸の大仏、江戸中期に復興 ほか)
第2章 飛鳥そして万葉(天香具山―天から降りてきた香具山
飛鳥社―飛鳥と明日香の物語 ほか)
第3章 神仙境の風景(宮滝―貝原益軒が見た岩飛びの名所
山上嶽の役行者―山上嶽は修験道の聖地 ほか)
第4章 大和旅情(さらし場―天下の名品、奈良晒の技
吉野の筏流し―筏流しは音無川から眺めよ ほか)
資料編 図典「大和名所図会」(添上郡南都之部
添上郡 ほか)
ちょしゃじょうほう 本渡 章
 1952年、大阪市生まれ。作家。1996年、第三回パスカル短篇文学新人賞優秀賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。