感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

生き残る技術

著者名 野村克也/著
出版者 竹書房
出版年月 2020.2
請求記号 7837/02441/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2332250923一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7837/02441/
書名 生き残る技術
著者名 野村克也/著
出版者 竹書房
出版年月 2020.2
ページ数 214p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-8019-2153-5
分類 7837
一般件名 野球
個人件名 野村克也
書誌種別 一般和書
内容紹介 84歳になった野村克也が、野球界とマスコミから必要とされ、長く生き残ってこられたのはなぜなのか? 変化に柔軟に対応する思考力、結果を出し続けるための創意工夫、徹底した自己管理などについて明らかにする。
タイトルコード 1001910105658

要旨 失敗と書いて、成長と読む。失敗の原因を探り対策を練ることで、私は成長、進化を遂げてきた―生き残るための最大の鍵は、失敗の中にあり。
目次 第1章 「生き残る」ことの意味(生き残るには「とは?」を問い続ける
弱者が強者に勝ち続ける条件 ほか)
第2章 私が生き残れた理由(一生懸命やっていれば誰かが見てくれている
コンプレックスを生きる力に変える ほか)
第3章 生き残るための進化(新庄剛志に見る長所の生かし方
解説者の経験が監督になって大きく生きた ほか)
第4章 結果を出し続ける条件(「努力はいつか報われる」はウソ
もっとも正しい努力をしていた選手は? ほか)
第5章 生き残るための自己管理術(陰の努力と自己管理が選手生命を延ばす
自己管理がしっかりしている選手はケガにも強い ほか)
著者情報 野村 克也
 1935年京都府生まれ。野球解説者。京都府立峰山高校卒業後、54年にテスト生で南海ホークスに捕手として入団。戦後初の三冠王、歴代2位の通算657本塁打など多くの記録を樹立。70年に南海でプレイングマネージャーに就任以降、ヤクルト、阪神、楽天の計4球団で監督を歴任する。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。