蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210914354 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ロバート・フィッツジェラルド 川邉信雄 小林啓志 竹之内玲子 竹内竜介
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3355/00240/ |
書名 |
多国籍企業の世界史 グローバル時代の人・企業・国家 |
著者名 |
ロバート・フィッツジェラルド/著
川邉信雄/訳
小林啓志/訳
|
出版者 |
早稲田大学出版部
|
出版年月 |
2019.11 |
ページ数 |
10,588p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-657-19019-2 |
原書名 |
原タイトル:The rise of the global company |
分類 |
3355
|
一般件名 |
世界企業-歴史
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
19世紀から今日まで、5大陸で展開した多国籍企業の活動と、国家・社会・市場との相互作用を歴史的に分析。グローバル政治経済秩序の形成と変遷に果たした多国籍企業の役割を、広い視野と精緻な事例によって明らかにする。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p511〜540 |
タイトルコード |
1001910092187 |
要旨 |
グローバル・ビジネス人の教養書。19世紀から今日まで、5大陸で展開した多国籍企業の活動と、グローバル政治経済秩序の形成と変遷に果たしたその役割を、広い視野と精緻な事例によって分析。企業と国、政治、外交、軍事との相互作用のなかで、直面した問題をどのように解決してきたのか、現代ビジネス人が学ぶべき野心的な歴史書。 |
目次 |
第1章 多国籍企業、国家および国際経済(国際ビジネスと歴史家 超国家史とグローバルな影響要因 ほか) 第2章 企業帝国:1870‐1914年(多国籍企業と帝国 多国籍企業と経済変容 ほか) 第3章 後戻りか:1914〜1948年(第1次グローバル経済の終焉か 最初のつまずき:第1次大戦 ほか) 第4章 冷戦と新国際経済秩序:1948〜1980年(超大国と国際システム 国際経済機関 ほか) 第5章 グローバル経済か:1980〜2012年(第4次国際経済か グローバル・トレンド ほか) |
著者情報 |
フィッツジェラルド,ロバート 現職:ロンドン大学ロイヤル・ホロウェイ校経営学部教授(経営史担当)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 川邉 信雄 現職:早稲田大学・文京学院大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小林 啓志 現職:経営史家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 竹之内 玲子 現職:成城大学社会イノベーション学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 竹内 竜介 現職:横浜国立大学大学院国際社会科学研究院准教授。主な業績:『外資系製薬企業の進化史―社会関係資本の活用と日本での事業展開』(中央経済社、2018年。第9回多国籍企業学会賞“学術研究奨励賞”受賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ