蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210919908 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・参考 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
東アジア長期経済統計1
渡辺利夫/監修,…
東アジア長期経済統計10
渡辺利夫/監修,…
東アジア長期経済統計7
渡辺利夫/監修,…
東アジア長期経済統計3
渡辺利夫/監修,…
東アジア長期経済統計6
渡辺利夫/監修,…
東アジア長期経済統計別巻1
渡辺利夫/監修,…
東アジア長期経済統計11
渡辺利夫/監修,…
東アジア長期経済統計別巻3
渡辺利夫/監修,…
東アジア長期経済統計別巻2
渡辺利夫/監修,…
東アジア長期経済統計12
渡辺利夫/監修,…
東アジア長期経済統計5
渡辺利夫/監修,…
東アジア長期経済統計2
渡辺利夫/監修,…
東アジア長期経済統計9
渡辺利夫/監修,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
330/00103/8 |
書名 |
東アジア長期経済統計 8 インフラストラクチュア |
著者名 |
渡辺利夫/監修
拓殖大学アジア情報センター/編
|
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2019.11 |
ページ数 |
12,312p |
大きさ |
27cm |
巻書名 |
インフラストラクチュア |
ISBN |
978-4-326-54792-0 |
分類 |
33059
|
一般件名 |
アジア(東部)-経済-統計
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
一国の経済発展の基盤を形成する産業インフラ。イギリス・アメリカから、東アジア、東南アジア、南アジア、オセアニアまで、各国の統計を収集・推計し、交通運輸を中心に産業インフラと経済発展との関連を分析する。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p303〜307 |
タイトルコード |
1001910089504 |
要旨 |
一国の経済発展の基盤を形成するものが、道路、鉄道、港湾、発電所、潅漑・排水設備などの「産業インフラ」である。各国の統計を収集・推計し、交通運輸を中心に産業インフラと経済発展との関連を分析する。 |
目次 |
分析(インフラストラクチュア 船舶輸送 鉄道輸送 道路輸送 航空輸送 ほか) 統計(所得・社会インフラ 船舶 鉄道 自動車 航空機 ほか) |
著者情報 |
梶原 弘和 1951年福岡県に生まれる。1978年拓殖大学大学院博士課程修了。1986‐88年在フィリピン日本大使館専門調査員。1989‐98年千葉経済大学助教授・教授。1997‐2003年富士通総研経済研究所客員研究員。1995年東京工業大学より学術博士号取得。現在、拓殖大学国際学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤本 耕士 1947年香川県に生まれる。1972年英国ヨーク大学大学院M.Phill課程修了。1975年同学位取得。1973‐81年(社)海外コンサルティング企業協会研究員。1975‐78年タンザニア共和国首相府経済顧問/JICA専門家。1981‐99年海外経済協力基金(米国ワシントン事務所首席、ジャカルタ事務所首席)。1999‐2003年国際協力銀行(カイロ駐在アフリカ担当外事審議役、開発金融研究所所長)。2004‐2015年拓殖大学国際学部教授。現在、拓殖大学国際協力学研究科客員教授(拓殖大学名誉教授)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 河口 和範 1977年北海道に生まれる。2000‐2006年建設会社にてインフラ整備関連の現場監督(2級土木施工管理技士)。2006‐2018年株式会社MSCインターナショナル国際協力事業部。2017年拓殖大学大学院博士課程修了。拓殖大学より博士(国際開発)取得。現在、拓殖大学国際開発研究所客員研究員。拓殖大学国際学部講師(非常勤)。東京福祉大学留学生教育センター特任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ