感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

人生ムダなことはひとつもなかった (私の履歴書)

著者名 橋田壽賀子/著
出版者 大和書房
出版年月 2019.11
請求記号 9127/00162/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2332224522一般和書一般開架 貸出中 
2 2432520308一般和書一般開架 在庫 
3 千種2832161927一般和書一般開架 貸出中 
4 志段味4530856196一般和書一般開架 在庫 
5 徳重4630647610一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9127/00162/
書名 人生ムダなことはひとつもなかった (私の履歴書)
著者名 橋田壽賀子/著
出版者 大和書房
出版年月 2019.11
ページ数 165p
大きさ 18cm
シリーズ名 私の履歴書
ISBN 978-4-479-01222-1
分類 9127
個人件名 橋田寿賀子
書誌種別 一般和書
内容紹介 人との出会いが私という人間を作ってくれた…。94歳、現役脚本家・橋田壽賀子が、山あり谷ありの人生を語る。『日本経済新聞』連載に加筆し、「50年前の結婚挨拶状」を収録して書籍化。
タイトルコード 1001910079936

要旨 なにが幸運かはわからない。94歳、現役脚本家の山あり谷あり人生!日本経済新聞・好評連載「私の履歴書」が1冊に。50年前の結婚挨拶状も初公開!
目次 夫の死―病名「肺がん」は明かさず
ソウル生まれ―幼いとき両親と離れ「捨てられた」
3度の転校―堺の小学校でいじめ
堺高女―作文は苦手、母の代作が入賞する
丸めがね―容姿を悲観、友人は持たず
東京へ―母の過干渉を逃れたくて
玉音放送―思わぬ敗戦、理解できず
山形・左沢―食糧求め貨車で親戚宅へ
早大入学―親の決めた結婚はイヤ
就職―松竹脚本部、初の女性社員
撮影所―女をバカにする男に嫌気
母の死―病室でも「自慢の娘」
テレビの時代―赤いリボンで脚本をアピール
「チチキトク」―見知らぬ女性から電報が
「東芝日曜劇場」―石井ふく子さん、ダメ出しばかり
もじゃもじゃ頭―「結婚したい」想いが募って
亭主関白―夫の前では原稿書かず
「となりの芝生」―嫁姑問題をやってみたい
女と女―ドラマは家庭の中にあり
一筋の光―戦争と女を語った「ねね」
宿願―歩み始めた「おしん」
涙のロケ―筏の上「母ちゃん!」の叫び
おしん症候群―団体バス・国会…沸く列島
夫の遺志―定年から5年で訪れた別れ
財団設立―若い人を育てたい夫の遺志を継ぐ
「渡鬼」―家庭を舞台に人間を問う
「春日局」―闘病の夫に「脚本が落ちたな」と言われる
忠臣蔵―あだ討ちを支えた女の目で描く
移民物語―戦争は悲劇しか生まない
2つの腕時計―葬儀いらぬ。忘れられたい
“50年前の結婚挨拶状”
著者情報 橋田 壽賀子
 1925(大正14)年、京城(現在のソウル)生まれ。日本女子大学校卒、早稲田大学中退。1949(昭和24)年、松竹脚本部に勤務。1959年、フリーの脚本家に。1966年、TBSプロデューサーの岩崎嘉一氏と結婚。1989(平成元)年、死別。TBS東芝日曜劇場、NHK朝の連続テレビ小説、大河ドラマ、銀河テレビ小説をはじめ、手がけた脚本は数えきれない。中でも1983年に放送されたNHK朝ドラ「おしん」は大反響を呼び、広くアジアでも放送される。NHK放送文化賞、菊池寛賞、勲三等瑞宝章などを受賞・受勲。1992年橋田文化財団設立、理事長に就任。2015年、脚本家として初の文化功労者に選出される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。