感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本経済30年史 バブルからアベノミクスまで  (岩波新書 新赤版)

著者名 山家悠紀夫/著
出版者 岩波書店
出版年月 2019.10
請求記号 3321/01456/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237511142一般和書1階開架 在庫 
2 熱田2232361705一般和書一般開架 在庫 
3 2732296468一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3321/01456/
書名 日本経済30年史 バブルからアベノミクスまで  (岩波新書 新赤版)
著者名 山家悠紀夫/著
出版者 岩波書店
出版年月 2019.10
ページ数 15,316p
大きさ 18cm
シリーズ名 岩波新書 新赤版
シリーズ巻次 1799
ISBN 978-4-00-431799-9
分類 332107
一般件名 日本-経済-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 1990年以降低迷を続ける日本経済。この間、企業業績や私たちの暮らしはどう変化してきたか。豊富なデータで30年間の景気動向を分析。歴代政権の「改革」が景気の腰を折り、日本経済をどう変質させたかを浮き彫りにする。
書誌・年譜・年表 文献:p307〜310
タイトルコード 1001910079620

要旨 「失われた30年」とも呼ばれ、90年以降、低迷を続ける日本経済。この間、企業業績や私たちの暮らしはどう変化してきたか。アベノミクスで豊かさを実感できないのはなぜか。豊富なデータで、30年間の景気動向を分析。歴代の政権による誤った「改革」が景気の腰を折り、日本経済をどのように変質させたかを浮き彫りにする。
目次 1 一九九〇年代以降の日本経済を概観する(三〇年間で日本経済や暮らしはどう変わったか)
2 三〇年間の変化を追っていく(バブルの発生から、膨張、破裂まで(一九八五〜九〇年)
バブル破裂後の七年間(一九九〇〜九七年)
橋本「構造改革」政策の実施とその破綻(一九九七〜二〇〇〇年)
小泉内閣の誕生と本格的「構造改革」政策の実施(二〇〇一〜〇九年)
「構造改革」とは何であったか(第四章〜第五章への補論)
民主党政権の誕生とその自壊(二〇〇九〜一二年)
アベノミクス、超金融緩和と三度目の「構造改革」(二〇一三〜一九年))
3 日本財政をどう捉えるか(日本は世界一の金余り国―ギリシアにはならない(第三章〜第八章への補論))
著者情報 山家 悠紀夫
 1940年、愛媛県生まれ。神戸大学経済学部卒業。1964年、第一銀行に入行。1991年、第一勧業銀行調査部長、1994年、第一勧銀総合研究所専務理事、2001年、神戸大学大学院経済学研究科教授などを歴任。現在、「暮らしと経済研究室」主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。