感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

多義動詞分析の新展開と日本語教育への応用 基本動詞ハンドブック

著者名 プラシャント・パルデシ/編 籾山洋介/編 砂川有里子/編
出版者 開拓社
出版年月 2019.11
請求記号 8107/00320/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237513007一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本語教育(対外国人) 日本語-動詞 多義語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 8107/00320/
書名 多義動詞分析の新展開と日本語教育への応用 基本動詞ハンドブック
著者名 プラシャント・パルデシ/編   籾山洋介/編   砂川有里子/編
出版者 開拓社
出版年月 2019.11
ページ数 11,261p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-7589-2277-7
分類 8107
一般件名 日本語教育(対外国人)   日本語-動詞   多義語
書誌種別 一般和書
内容紹介 上級レベルの日本語学習者と日本語教師のための「基本動詞ハンドブック」の作成過程において行われた日本語の多義動詞の分析、その日本語教育への応用、および外国語との対照研究の知見と課題をまとめる。
タイトルコード 1001910077423

要旨 日本語の基本動詞はほとんどが多数の語義を有する多義動詞である。そのため、基本動詞は、日本語学習者の習得の難関となるだけでなく、日本語教師にとっても教育の難関として立ちはだかる。本論文集は、上級レベルの日本語学習者と日本語教師のための「基本動詞ハンドブック」の作成を通して、最前線の研究者によって行われた多義動詞の分析と外国語との対照研究、およびそれらの日本語教育への応用に関する成果と課題の集大成である。
目次 第1部 「基本動詞ハンドブック」の特徴(多義語の教育・学習の課題とその解決方法の一提案―「基本動詞ハンドブック」作成・公開の取り組み
基本動詞(多義動詞)の理解に役立つ視聴覚コンテンツ)
第2部 多義語の分析(多義語分析の課題と方法
多義動詞分析における付加詞要素の重要性
使用パターンに基づく多義動詞の語義認定 ほか)
第3部 日本語教育への応用(コーパスの日本語テストへの応用
「知る」「分かる」の類義語分析に基づく動詞類義語ハンドブックモデルの検討
完了を表す複合動詞のコーパス調査―日本語類義表現学習辞典の作成に向けて ほか)
著者情報 パルデシ,プラシャント
 神戸大学大学院文化学研究科修了。博士(学術)。現在、国立国語研究所理論・対照研究領域教授。専門は言語類型論、対照言語学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
籾山 洋介
 東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了、博士課程中退。修士(文学)。現在、南山大学人文学部教授。専門は日本語学(意味論)、認知言語学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
砂川 有里子
 大阪外国語大学大学院外国語学研究科日本語学専攻。博士(言語学)。現在、筑波大学名誉教授、国立国語研究所客員教授。専門は日本語学、日本語教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
今井 新悟
 ニューヨーク州立大学バッファロー校言語学科修了。Ph.D(言語学)。現在、早稲田大学日本語教育研究センター教授。専門は日本語教育学、認知意味論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
今村 泰也
 麗澤大学大学院言語教育研究科日本語教育学専攻博士後期課程修了。博士(文学)。現在、麗澤大学言語研究センター客員研究員。専門は日本語とヒンディー語の対照研究、日本語教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 多義語の教育・学習の課題とその解決方法の一提案   「基本動詞ハンドブック」作成・公開の取り組み   2-13
プラシャント・パルデシ/著
2 基本動詞(多義動詞)の理解に役立つ視聴覚コンテンツ   14-30
今村泰也/ほか著
3 多義語分析の課題と方法   32-50
籾山洋介/著
4 多義動詞分析における付加詞要素の重要性   51-67
有薗智美/著
5 使用パターンに基づく多義動詞の語義認定   68-84
野田大志/著
6 多義動詞における中心義のずれと語義の文体的特徴   通時的変化を背景とした共時的意味の特徴   85-102
木下りか/著
7 動詞「入る」の多義ネットワークにおける網目の拡縮   103-121
黒田史彦/著
8 多義語「とる」の語義ネットワークについて   122-138
今里典子/著
9 「決定」の意味を表す動詞の類義語分析   フレームに基づく日韓対照研究   139-156
李澤熊/著
10 コーパスの日本語テストへの応用   158-173
今井新悟/著
11 「知る」「分かる」の類義語分析に基づく動詞類義語ハンドブックモデルの検討   174-195
高原真理/著 生天目知美/著
12 完了を表す複合動詞のコーパス調査   日本語類義表現学習辞典の作成に向けて   196-218
砂川有里子/著
13 「遊ぶ」の意味と教え方について   219-235
加藤恵梨/著
14 <表面接着>から広がる「かける」の多義   236-252
梶川克哉/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。