感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ジャン・ルーシュ 映像人類学の越境者

著者名 千葉文夫/編 金子遊/編
出版者 森話社
出版年月 2019.10
請求記号 7782/02613/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237521737一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

778235 778235

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7782/02613/
書名 ジャン・ルーシュ 映像人類学の越境者
並列書名 JEAN ROUCH
著者名 千葉文夫/編   金子遊/編
出版者 森話社
出版年月 2019.10
ページ数 411p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-86405-142-2
分類 778235
個人件名 Rouch,Jean
書誌種別 一般和書
内容紹介 ヌーヴェル・ヴァーグの潮流を生み出したフランスの映画作家で人類学者のジャン・ルーシュ。1950年代以降の彼の映画における3つの潮流を論考によってあぶり出す。「真と偽と」等の著作や1988年のインタヴューも収録。
書誌・年譜・年表 ジャン・ルーシュ著作&関連書籍:p396〜397 ジャン・ルーシュフィルモグラフィー アンドレア・パガニーニ作成:p398〜407
タイトルコード 1001910074462

要旨 シネマ・ヴェリテの創始者にして映像人類学の巨人、ジャン・ルーシュ。フランスとアフリカを往還しながら、フィクション、ドキュメンタリー、エスノロジーの枠を越え、撮影対象との「共有」のなかから作品を創り上げる手法はヌーヴェル・ヴァーグの潮流を生み出した。そのカメラは、ファインダーを通して想像と現実を融解させ、呪術や魔術、憑依儀礼に入り込むシネ・トランスとなる。本書は作家自身による著作の翻訳と、多彩な研究者、作家による論考、詳細な資料からジャン・ルーシュの広大な世界を探る。
目次 1(シネ・トランスの彼方へ―ジャン・ルーシュの憑依儀礼映像を中心に
挑発と笑い―ジャン・ルーシュと仲間たち
エスノフィクションの方法)
2(銛とカメラ―『大河での闘い』をめぐって
神々が息づく映画―ルーシュとアフリカ的自然
グリオールとレリスのあいだに ドゴンの儀礼をめぐるルーシュの映像誌
神々との終わりなきインプロヴィゼーション)
3(交差する視線―ジャン・ルーシュとクリス・マイケル
未完のまま、どこかあるところに―ジャン・ルーシュの映画におけるパリを舞台とする出会いのポエジー
「シネ・トランス」と生成変化―ジャン・ルーシュにおける客観的偶然と憑依の映画的作用)
4 ジャン・ルーシュ著作(ジャン・ルーシュ―接触カメラを手にした人
他者と聖性―聖なる遊戯、政治的なる遊戯
カメラと人間
真と偽と
人格の変化について―表意者、魔術師、呪術師、映画作家、民族誌家における)
5 資料編(ジャン・ルーシュインタヴュー“1988”―一九三七年、私はアンリ・ラングロワのシネマテークの最初の会員の一人でした)
著者情報 千葉 文夫
 早稲田大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
金子 遊
 批評家、映像作家。多摩美術大学准教授。『映像の境域―アートフィルム/ワールドシネマ』(森話社、2017)で、第39回サントリー学芸賞“芸術・文学部門”を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 シネ・トランスの彼方へ   ジャン・ルーシュの憑依儀礼映像を中心に   15-41
伊藤俊治/著
2 挑発と笑い   ジャン・ルーシュと仲間たち   43-60
港千尋/著
3 エスノフィクションの方法   61-86
金子遊/著
4 銛とカメラ   『大河での闘い』をめぐって   89-111
佐久間寛/著
5 神々が息づく映画   ルーシュとアフリカ的自然   113-134
箭内匡/著
6 グリオールとレリスのあいだに   ドゴンの儀礼をめぐるルーシュの映像誌   135-165
千葉文夫/著
7 神々との終わりなきインプロヴィゼーション   167-184
川瀬慈/著
8 交差する視線   ジャン・ルーシュとクリス・マルケル   187-210
東志保/著
9 未完のまま、どこかあるところに   ジャン・ルーシュの映画におけるパリを舞台とする出会いのポエジー   211-223
ガブリエラ・トゥルジーリョ/著 千葉文夫/訳
10 「シネ・トランス」と生成変化   ジャン・ルーシュにおける客観的偶然と憑依の映画的作用   225-250
谷昌親/著
11 ジャン・ルーシュ   接触カメラを手にした人   253-255
アンドレア・パガニーニ/著 千葉文夫/訳
12 他者と聖性   聖なる遊戯、政治的なる遊戯   257-288
ジャン・ルーシュ/著 千葉文夫/訳 柳沢史明/訳
13 カメラと人間   289-324
ジャン・ルーシュ/著 谷昌親/訳
14 真と偽と   325-343
ジャン・ルーシュ/著 吉田隼人/訳
15 人格の変化について   憑依者、魔術師、呪術師、映画作家、民族誌家における   345-368
ジャン・ルーシュ/著 吉田隼人/訳
16 ジャン・ルーシュインタヴュー   一九三七年、私はアンリ・ラングロワのシネマテークの最初の会員の一人でした   371-390
ジャン・ルーシュ/述 武田潔/聞き手・構成・訳
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。