感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

女学校の誕生 明治前期編  女子教育史散策

著者名 神辺靖光/著
出版者 梓出版社
出版年月 2019.8
請求記号 3721/00294/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237475975一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

女子教育-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3721/00294/1
書名 女学校の誕生 明治前期編  女子教育史散策
著者名 神辺靖光/著
出版者 梓出版社
出版年月 2019.8
ページ数 9,291p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-87262-648-3
分類 3721
一般件名 女子教育-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 女学校とは何か。開拓使女学校、立教女学校など明治はじめの女学校を取り上げ、女性の自立を模索した教育者の情熱と諸相を描く。『月刊ニューズレター 現代の大学問題を視野に入れた教育史研究を求めて』連載を書籍化。
タイトルコード 1001910053722

要旨 開拓使女学校から明治の女学校が始まった。英語を学ぶため、外国人居留地のミッション女学校に集まる女学生、新興貴族の子女のための華族女学校、江戸時代の裁縫塾から進化した裁縫女学校、そして女子師範学校。困苦と戦う女性宣教師たち。女性の自立を模索した明治の教育者の情熱と諸相を描く。
目次 プロローグ
1 女学校のはじまり
2 横浜と東京で女子の英語学習はじまる
3 女紅場をめぐるさまざまな世相
4 国漢学系の女学校
5 東京築地にできたミッション女学校
6 神戸英和女学校、同志社女学校と函館遺愛、長崎活水の女学校
7 女子師範学校
8 中学校と並立する高等女学校の芽生え
9 裁縫手芸系の女学校
エピローグ
著者情報 神辺 靖光
 1956年3月早稲田大学大学院文学研究科教育学専修博士課程全単位取得。1979年6月文学博士(早稲田大学)。1978年4月国士舘大学文学部教授(1985年12月まで)。1986年1月兵庫教育大学学校教育学部教授兼大学院教授(1994年3月定年退職)。1994年4月明星大学人文学部教授兼大学院教授(1999年3月定年退職)。1964年以降早稲田大学文学部、早稲田大学法学部非常勤講師(1999年3月まで)。1988年以降九州大学教育学部、広島大学大学院、姫路独協大学大学院、京都教育大学大学院等で「教育史特論」の集中講義(1995年まで)。1991年4月放送大学「教育の歴史」講師(1998年まで)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。