蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
戦後日本の地域形成と社会運動 生活・医療・政治
|
著者名 |
鬼嶋淳/著
|
出版者 |
日本経済評論社
|
出版年月 |
2019.7 |
請求記号 |
309/00480/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237456405 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
309/00480/ |
書名 |
戦後日本の地域形成と社会運動 生活・医療・政治 |
著者名 |
鬼嶋淳/著
|
出版者 |
日本経済評論社
|
出版年月 |
2019.7 |
ページ数 |
7,282p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
978-4-8188-2501-7 |
分類 |
30902134
|
一般件名 |
社会運動-所沢市
社会運動-ふじみ野市
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
戦後社会の形成期、人々は地域のあり方や民主主義を巡って、どのように議論し行動したか。埼玉県入間郡の所沢町(現所沢市)と大井村(現ふじみの市)を対象に、運動主体の動機や意識、運動と社会との関係から、歴史的に検証。 |
タイトルコード |
1001910040835 |
要旨 |
「戦後社会」の形成期、人びとは地域のあり方や「民主主義」をめぐって、どのように議論し行動したのか。運動主体の動機や意識、運動と社会との関係に注目し歴史的に検証する。 |
目次 |
課題と対象 第1部 地域構想をめぐる対抗―埼玉県入間郡所沢地域を事例に(戦時期の保健医療問題と地域社会―富岡村国民健康保険組合をめぐる相克 農村社会運動の高揚と後退―占領前期の富岡農民組合 地域社会の「民主化」と強制寄附反対運動 税金闘争と運動組織の再編成―占領後期の富岡農民組合 朝鮮戦争と米軍基地周辺の社会運動―所沢御幸町駅の廃止をめぐって 一九五〇年代の地域社会運動―医療・文化・平和をめぐって) 第2部 地域形成と農村医療運動―埼玉県入間郡大井地域を事例に(占領期農村における医療と社会運動―農村医師・大島慶一郎の運動と思想 都市化のなかの農村医療運動―入間医療生活協同組合の模索) 地域社会のあり方をめぐる模索 |
著者情報 |
鬼嶋 淳 1974年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(文学)。現在、佐賀大学教育学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ