感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

江戸時代の通訳官 阿蘭陀通詞の語学と実務

著者名 片桐一男/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2016.3
請求記号 2105/00628/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236850319一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

横浜市-歴史 混血児 売春問題-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2105/00628/
書名 江戸時代の通訳官 阿蘭陀通詞の語学と実務
著者名 片桐一男/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2016.3
ページ数 15,391,16p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-642-03472-2
分類 2105
一般件名 日本-歴史-江戸時代   日本-対外関係-オランダ-歴史   通訳
書誌種別 一般和書
内容紹介 幕藩体制下、貿易国オランダとのやり取りをすべて担った日本側の通訳官「阿蘭陀通詞」。彼らはいかに異国の言葉を学んだのか。海外情報の翻訳、注文書作成、カピタンの江戸参府への同行など、苦闘する通詞の姿を追う。
書誌・年譜・年表 文献:p352〜361
タイトルコード 1001510110834

要旨 戦後、日本人女性と米兵の間に生まれた子どもたち、経済成長の陰で地を這うように生きた「女たち」はその後どんな運命をたどったのか。敗戦直後から現在の横浜、北海道、そしてタイを舞台に、声なき者たちのブルースに耳を澄ませる。華やかな横浜の裏の歴史を描き出すノンフィクション、20年の時を経てついに完結!
目次 第1章 闇からの声
第2章 横浜・混血の系譜
第3章 接収の街と女たち
第4章 大和・葉山・札幌―混血児養護施設
第5章 高度経済成長が生み出した闇
第6章 横浜の「外国人」たち
第7章 いまだ渦中―沖縄
第8章 逐われた女たち
著者情報 山崎 洋子
 1947年、京都府宮津市生まれ。コピーライター、児童読物作家、脚本家を経て小説家に。1986年『花園の迷宮』(講談社)で第32回江戸川乱歩賞を受賞。小説、エッセイ、ノンフィクション、舞台脚本、演出など多数。2010年、NHK地域放送文化賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。