感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

MESHをはじめよう (Make:PROJECTS)

著者名 萩原丈博/著 小林茂/著
出版者 オライリー・ジャパン
出版年月 2019.4
請求記号 0076/06677/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237467717一般和書2階開架パソコン在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 0076/06677/
書名 MESHをはじめよう (Make:PROJECTS)
著者名 萩原丈博/著   小林茂/著
出版者 オライリー・ジャパン
出版年月 2019.4
ページ数 12,386p
大きさ 21cm
シリーズ名 Make:PROJECTS
ISBN 978-4-87311-853-6
分類 00764
一般件名 プログラミング(コンピュータ)   IoT
書誌種別 一般和書
内容紹介 アイデアを形にできるIoTブロック、MESH。その魅力と使い方から、他の電子回路との連携といった高度な応用までを、開発者みずからがはじめての人でもわかるように解説する。
タイトルコード 1001910006124

要旨 MESHは、LED、ボタン、動き、明るさ、人感、温度・湿度、GPIOの全7種のセンサーや入出力デバイスを組み合わせ、専用アプリからプログラミングすることで、さまざまな仕組みを作ることが可能なIoTブロックです。本書は、MESHの開発者みずからが、その魅力と使い方を、はじめての人でもわかるよう基本から解説。また、MESHを使った授業・ワークショップの組み立て方や、オリジナルのカスタムブロック作成、他の電子回路との連携といった高度な応用まで網羅し、MESHの魅力と拡張性をあますところなく収録した決定版の一冊です。
目次 第1部 基礎編(MESHの仕組みを知る
各ブロックの基本的な使い方を学ぶ
GPIOブロックで電子工作をつくる
MESHとインターネットをつなぐ)
第2部 教育編(MESHを学びに活かす)
第3部 応用編(MESHを極める―MESHハブ、外部の電子回路、SDKの活用)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。