感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

護國寺日記 第3  (史料纂集) 自元祿十六年正月至寶永元年十二月

著者名 坂本正仁/校訂
出版者 八木書店古書出版部
出版年月 2016.5
請求記号 1885/00244/3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210864500一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 1885/00244/3
書名 護國寺日記 第3  (史料纂集) 自元祿十六年正月至寶永元年十二月
著者名 坂本正仁/校訂
出版者 八木書店古書出版部
出版年月 2016.5
ページ数 2,304p
大きさ 22cm
シリーズ名 史料纂集
シリーズ名 古記録編
巻書名 自元祿十六年正月至寶永元年十二月
ISBN 978-4-8406-5184-4
分類 18855
一般件名 護国寺
書誌種別 一般和書
内容紹介 徳川将軍家の祈願・祈禱を勤めた護国寺の公用日記を、護国寺が歴史上最も活発な活動を見せた徳川綱吉の代に限って翻刻。第3は、元禄16年正月から寶永元年12月までを収録する。
タイトルコード 1001610022202

目次 第1部 日本の外国人集住地域の「安心の居場所」(協働・共創を支える「安心の居場所」―内発的社会統合政策を拓く
地方都市部の社会教育ならびに施設における多文化共生活動―静岡県磐田市南御厨地区を事例として)
第2部 居場所としての公民館(多文化社会における公民館の役割 難民申請者と地域住民の交流―埼玉県川口市の住民の取り組みを事例に
二つの法体系が支える韓国の地域学習施設―光州広域市における「教育」と「支援」の連携事例を中心に
成人移民へフィンランド語教育を提供する公共施設―地域社会とのかかわりと学習以外の機能にも着目して)
第3部 本から広がる図書館の取り組み(日本の多文化都市における図書館の取り組み―「多文化サービス」のあゆみと「安心の居場所」であるための提言
多民族国家シンガポールを支える図書館―国民統合と多民族共生
移民・難民のくらしに寄り添う公共図書館―デンマークにおける取り組みに着目して)
第4部 見て聞いて触って学ぶ博物館の役割(学校と博物館の連携の可能性―先住民族について学ぶ「国立アイヌ民族博物館」設立を受けて
文化の由来を知る―「順益台湾原住民博物館」が担う社会的包摂機能
ニュージーランドにおける太平洋諸島移民の文化的学習―博物館を中心に)
著者情報 渡辺 幸倫
 相模女子大学教授。早稲田大学大学院教育学研究科博士後期課程単位取得退学。大東文化大学非常勤講師、立教大学兼任講師などを経て、現職。専門は多文化教育、言語教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。