感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

明治がつくった東京 (同成社近現代史叢書)

著者名 伊藤一美/編 木下栄三/編 野中和夫/編
出版者 同成社
出版年月 2019.4
請求記号 5188/00882/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237676226一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5188/00882/
書名 明治がつくった東京 (同成社近現代史叢書)
著者名 伊藤一美/編   木下栄三/編   野中和夫/編
出版者 同成社
出版年月 2019.4
ページ数 9,198p
大きさ 20cm
シリーズ名 同成社近現代史叢書
シリーズ巻次 14
ISBN 978-4-88621-818-6
分類 5188
一般件名 都市計画-歴史   東京都-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 維新変革を通して近代国家を成立させた新生日本の首都は、いかなる軌跡をたどって生まれ変わったのか? 文明開化を象徴する東京の姿を、明治宮殿造営やインフラの整備を中心に克明に描き出す。
書誌・年譜・年表 文献:p191〜194
タイトルコード 1001810111920

要旨 維新変革を通して近代国家を成立させた新生日本の首都は、いかなる軌跡をたどって生まれ変わったのか?文明開化を象徴する東京の姿を、インフラの整備を中心に克明に描き出す。
目次 第1章 新生・東京の都市整備と皇城の近代化(明治初年の東京市火災対応都市プランと明治政府
近代化する皇居のすがた)
第2章 明治宮殿造営と新技術の導入(物揚場の整備と鉄路・地車
大手石橋・二重橋鉄橋の架設と道路整備
沈澄池・瀘池の設置と鉄管の敷設
電気の導入
主要な資材の需要と供給)
第3章 東京府下のインフラ整備(明治東京の石橋―常磐橋と日本橋
近代水道の建設
銀座煉瓦街と文明開化)
著者情報 伊藤 一美
 1948年生。現在、葉山町文化財保護委員会会長。藤沢市・逗子市文化財保護委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木下 栄三
 1950年生。建築家、画家、江戸文化歴史検定1級合格。(有)エクー取締役社長。建築では教会、住宅、幼稚園、商業施設などを設計しコンペにも多数入賞。土木では「二ヶ領宿河原堰」の設計で土木学会デザイン賞最優秀賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野中 和夫
 1953年生。現在、日本大学・拓殖大学・千葉経済大学講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。