感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

雑賀一向一揆と紀伊真宗

著者名 武内善信/著
出版者 法藏館
出版年月 2018.10
請求記号 216/00314/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210900221一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 216/00314/
書名 雑賀一向一揆と紀伊真宗
著者名 武内善信/著
出版者 法藏館
出版年月 2018.10
ページ数 8,386,14p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-8318-6250-1
分類 2166
一般件名 和歌山県-歴史   真宗-歴史   一向一揆
書誌種別 一般和書
内容紹介 雑賀衆と雑賀一向衆はどう違い、どんな関係にあったのか。戦国・織豊期を中心に紀伊真宗の開教と発展の歴史と問題点を詳しく考察。その上で、雑賀一向衆の実態を明らかし、雑賀一揆における真宗勢力の位置づけなどを検討する。
タイトルコード 1001810062019

要旨 雑賀一揆は一向一揆ではない―。雑賀衆と雑賀一向衆とはどのように違い、いかなる関係にあったのか。紀伊真宗の歴史から戦国・織豊期の雑賀一向衆の実態を解明し、通説を覆す。
目次 まえがき―本書の課題と構成
第1部 戦国・織豊期の紀伊真宗(紀伊真宗の開教と展開―蓮如期を中心に
蓮如筆「紀伊国紀行」の検討
真宗教団と被差別民―実如期の紀伊真宗を中心に
「被差別部落一向一揆起源説」の実証的検討―紀州那賀郡井坂・蓮乗寺文書について
雑賀における御坊の成立と変遷
戦国期の鷺森寺内と宇治)
第2部 雑賀衆と雑賀一向衆(雑賀一向衆の実態―「雑賀一向衆列名史料」の検討
雑賀衆と雑賀一向衆
戦国期における雑賀五組の境界)
第3部 「石山合戦」と雑賀一向一揆(天正三年の雑賀年寄衆関係史料
天正六年の雑賀志衆関係史料
雑賀衆と「石山合戦」
秀吉の朝鮮侵略における降倭部将沙也可と「雑賀孫市」―鈴木孫一一族のその後)
著者情報 武内 善信
 1954年和歌山県生まれ。1976年同志社大学文学部(文化史学専攻)卒業。同大学院法学研究科(政治学専攻)博士課程後期満期退学。和歌山市立博物館を経て、現在和歌山市和歌山城整備企画課学芸員。南方熊楠研究会会長。浄土真宗本願寺派善勝寺住職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。