ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
産婆と産院の日本近代
|
書いた人の名前 |
大出春江/著
|
しゅっぱんしゃ |
青弓社
|
しゅっぱんねんげつ |
2018.9 |
本のきごう |
495/01001/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0237632583 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
910268/01116/ |
本のだいめい |
宮沢賢治 妖しい文字の物語 |
書いた人の名前 |
吉田文憲/著
|
しゅっぱんしゃ |
思潮社
|
しゅっぱんねんげつ |
2005.10 |
ページすう |
237p |
おおきさ |
20cm |
ISBN |
4-7837-1625-0 |
ぶんるい |
910268
|
こじんけんめい |
宮沢賢治
|
本のしゅるい |
一般和書 |
タイトルコード |
1009915062342 |
ようし |
戦前から戦後、そして現在にいたる産婆・助産婦の実践の歴史を、ライフヒストリー、雑誌分析、行政資料などから多角的に描き出す。産む/産まない/産めないにかかわらず、地域の女性たちをサポートしてきた産婆たちの歴史から、「産む女性にとって何が必要か」をともに考える「助産」の重要性を説く。 |
もくじ |
序章 産婆・助産婦・助産師の近代 第1章 明治期日本の助産婦に向ける医師の統制と期待―出産の正常と異常の境界をめぐって 第2章 性と出産の近代と社会統制―雑誌メディアからみた衛生観念・家族規範・国民意識の形成とその回路 第3章 産婆の近代と出産の医療化―「助産之栞」を口述史料として読む 第4章 産師法制定運動の興隆と終焉 第5章 出産の戦後史 第6章 戦後の助産婦教育 終章 「助産」という実践を見えなくさせたもの―助産所と助産施設の違いを中心に |
ちょしゃじょうほう |
大出 春江 大妻女子大学人間関係学部教授。専攻は社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
-
1 産婆・助産婦・助産師の近代
15-68
-
-
2 明治期日本の助産婦に向ける医師の統制と期待
出産の正常と異常の境界をめぐって
69-96
-
-
3 性と出産の近代と社会統制
雑誌メディアからみた衛生観念・家族規範・国民意識の形成とその回路
97-176
-
-
4 産婆の近代と出産の医療化
「助産之栞」を口述史料として読む
177-219
-
-
5 産師法制定運動の興隆と終焉
220-254
-
-
6 出産の戦後史
255-287
-
-
7 戦後の助産婦教育
288-299
-
-
8 「助産」という実践を見えなくさせたもの
助産所と助産施設の違いを中心に
300-326
-
前のページへ