感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

和紙植物 (ものと人間の文化史)

書いた人の名前 有岡利幸/著
しゅっぱんしゃ 法政大学出版局
しゅっぱんねんげつ 2018.9
本のきごう 618/00017/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0237394481一般和書2階開架自然・工学在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう F8/01509/
本のだいめい 小泉八雲先生の「怪談」蒐集記 (角川文庫)
書いた人の名前 峰守ひろかず/[著]
しゅっぱんしゃ KADOKAWA
しゅっぱんねんげつ 2024.12
ページすう 284p
おおきさ 15cm
シリーズめい 角川文庫
シリーズかんじ み64-1
ISBN 978-4-04-115460-1
ぶんるい 9136
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 森の食人鬼、音楽家を招く亡霊、雪女…。明治29年の東京で流れる怪しい噂を、古き怪異を愛する帝大講師・小泉八雲は「怪談」として記し…。激しい変動の時代を背景に、名著「怪談」成立の裏側を描く、文豪×怪異×ミステリ。
タイトルコード 1002410071696

ようし 和紙の原材料となる雁皮(ガンピ)、三椏(ミツマタ)、楮(コウゾ)という三種の植物をとりあげ、その育成から伐採、皮剥ぎまでの工程を中心に、奈良時代以降から現代にいたる生産者たちの苦闘の歴史を描くとともに、生産地の過疎化・高齢化、野生獣による被害の問題にもおよんで和紙の未来に警鐘を鳴らす。
もくじ 第1章 高品質和紙を生む雁皮
第2章 雁皮紙を漉く村とその姿
第3章 耐久性抜群の和紙を生む三椏
第4章 局紙用三椏栽培の繁栄と衰退
第5章 三椏栽培と芳香ある美花の鑑賞
第6章 楮でつくる布
第7章 近世の楮紙郷と支配藩財政
第8章 楮栽培の普及と近年の衰退
ちょしゃじょうほう 有岡 利幸
 1937年、岡山県に生まれる。1956年から1993年まで大阪営林局で国有林における森林の育成・経営計画業務などに従事。1993〜2003年3月まで近畿大学総務部総務課に勤務。2003年より2009年まで(財)水利科学研究所客員研究員。1993年第38回林業技術賞受賞。著書に『松と日本人』(人文書院、1993、第47回毎日出版文化賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。