感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

紫陽花舎随筆 (講談社文芸文庫)

著者名 鏑木清方/[著] 山田肇/選
出版者 講談社
出版年月 2018.7
請求記号 9146/10509/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237668322一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9146/10509/
書名 紫陽花舎随筆 (講談社文芸文庫)
著者名 鏑木清方/[著]   山田肇/選
出版者 講談社
出版年月 2018.7
ページ数 294p
大きさ 16cm
シリーズ名 講談社文芸文庫
シリーズ巻次 かX1
ISBN 978-4-06-512307-2
分類 9146
書誌種別 一般和書
内容紹介 鎌倉に永く暮らした鏑木清方は、明治から昭和まで活躍した近代日本を代表する日本画家であり、名随筆家でもあった。失われた市井の人々の暮らしへの尽きることのない愛情を、美しく流麗な文章で綴った珠玉の随筆集。
書誌・年譜・年表 年譜:p286〜294
タイトルコード 1001810033287

要旨 紫陽花を愛し、鎌倉雪ノ下に永く暮らした鏑木清方は、明治から昭和まで活躍した近代日本を代表する日本画家であり、名随筆家でもあった。清方は若いころから文章に強い関心を持ち、泉鏡花ら文学者たちと親交を結び、そして多くの随筆を残した。失われた市井の人々の暮らしへの尽きることのない愛情を清方の美しい文章にのせて味わう芸術の源泉、初の文庫化。
目次 1(老鴬
涼味
去年の元日 ほか)
2(引越ばなし
子鴉
銀座回想 ほか)
3(上村松園論
自作を語る
市人の暮らし ほか)
著者情報 鏑木 清方
 1878・8・31〜1972・3・2。日本画家、随筆家。東京神田生まれ。父、條野採菊は『東京日日新聞』(現・毎日新聞)の創業者の一人。1891年、永野年方の許に入門。挿絵画家を目指す。25年「朝涼」(第六回帝展)、27年「築地明石町」(第八回帝展、帝国美術院賞受賞)出品。37年、帝国芸術院が設置され、芸術院会員となる。54年、文化勲章受章。72年、鎌倉雪ノ下の自宅にて逝去。98年、清方の旧宅跡に鎌倉市鏑木清方記念美術館開館(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。