感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

御家人制の研究

著者名 御家人制研究会/編
出版者 吉川弘文館
出版年月 1981
請求記号 N2104/00283/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110194990一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N2104/00283/
書名 御家人制の研究
著者名 御家人制研究会/編
出版者 吉川弘文館
出版年月 1981
ページ数 472p
大きさ 22cm
一般注記 執筆:網野善彦ほか13名
分類 2104
一般件名 日本-歴史-中世   御家人
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:尾張国の荘園公領と地頭御家人(網野善彦) 平安末期内裏大番役小考(飯田悠紀子) 都市鎌倉における「地獄」の風景(石井進) 院御所について(井上満郎) 院政期の源氏(上横手雅敬) 鎮西における鎌倉幕府地頭制の成立(工藤敬一) 大隅国御家人酒井氏について(五味克夫) 鎌倉幕府の地頭請所政策について(佐々木銀彌) 鎌倉執権政治の成立過程(杉橋隆夫) 鎌倉幕府による鎮西特殊立法について(瀬野精一郎) 相模国狩野庄と狩野氏(福田以久生) 室町幕府の御家人と御家人制(福田豊彦) 「関東御公事」考(安田元久) 御家人制研究会の足跡(新田英治)
タイトルコード 1009210155351

要旨 明治元年生まれの蘆花は文字通り明治の年輪と共に歩いた人である。彼の心には常に自由なキリスト教精神と古い士族的倫理が渦まいていた。そうした中で書かれたのが『不如帰』である。『不如帰』は未曾有の成功を収め、彼はついで『思出の記』『自然と人生』を書いたが彼の苦悩の人生はその後にあった。明治三十九年彼は自己を確立するために、わざわざ遠く聖地パレスチナを訪れ、ロシアにトルストイを訪問した。以後、彼は武蔵野の一角に居を構え自然との対話の中に自己を凝視め、文壇とは交渉せず鍬を握った。そして明治四十三年、孝徳事件が起こるとこれに激しく抗議し、翌年二月には第一高等学校で「謀叛論」と題する抗議の講演をした。これは大きな波紋を巻き起こしたと同時に、この事件に対する唯一の爆弾宣言であった。蘆花は常にいっていた。“私には見たこと、聞いたこと、感じたことしか書けない”。
目次 第1編 徳冨蘆花の生涯(公卿衆の子
遭難
はなやかなデビュー
心的革命
自然の中へ)
第2編 作品と解説(不如帰
灰燼
自然と人生
思出の記
黒潮 ほか)
著者情報 福田 清人
 1904(明治37)年長崎に生まれる。1927年東京帝国大学文学部国文科卒。立教大学教授をへて、実践女子大学教授、日本近代文学館常任理事を歴任。1995年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。