感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

吉野作造と柳田国男 大正デモクラシーが生んだ「在野の精神」  (人と文化の探究)

著者名 田澤晴子/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2018.3
請求記号 2891/04413/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210894143一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2891/04413/
書名 吉野作造と柳田国男 大正デモクラシーが生んだ「在野の精神」  (人と文化の探究)
著者名 田澤晴子/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2018.3
ページ数 12,309,6p
大きさ 22cm
シリーズ名 人と文化の探究
シリーズ巻次 16
ISBN 978-4-623-08161-5
分類 2891
個人件名 吉野作造   柳田国男
書誌種別 一般和書
内容紹介 キリスト教の精神や思想が「大正デモクラシー」期の思想に与えた影響について、吉野作造と柳田国男のそれぞれの場合を検討。また、「帝国」日本に対するふたりの政治的な立場および学説も明らかにする。
書誌・年譜・年表 文献:p295〜306
タイトルコード 1001810001103

要旨 「大正デモクラシー」の学問といえば柳田民俗学がその象徴とされてきたが、吉野作造の明治文化研究も在野性や反権力性が論じられてきた。本書では、吉野の「民本主義」論、東アジア論の全体から明治文化研究を読みなおし、その学問の本質を明らかにする。また柳田国男の思想をキリスト教精神、アカデミズム、政治という観点から再検討し、両者の学問に通じる第一次世界大戦のインパクト、普遍性への希求という特徴を明らかにする。
目次 吉野作造と柳田国男の比較研究
第1部 「大正デモクラシー」と宗教精神(吉野作造における「国体」と「神社問題」―キリスト教精神の普遍化と国家神道批判
柳田国男における民間「神道」観の成立とキリスト教―「国民倫理」形成と神社合祀政策批判
柳田国男における「固有信仰」と「世界民俗学」―キリスト教との関連から)
第2部 現実の政治認識と学説(一九二〇年代の柳田と吉野の政治思想―「共同団結の自治」と「政治的自由」
「デモクラシー」と「生存権」―吉野作造と福田徳三との思想的交錯
「共同団結の自治」実現への模索―「民俗」の価値および神道政策への提言
吉野作造の「現代」政治史研究―政治史講義を中心に
「郷土研究」とアカデミズム史学―「神話」研究の再興及び歴史資料編)
「大正デモクラシー」の学問の特徴
「新しい歴史学」と「我々の文化史学」
著者情報 田澤 晴子
 1966年東京都生まれ。名古屋大学大学院環境学研究科博士後期課程修了。岐阜大学教育学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。