感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

花と詩の旅

著者名 寿岳章子/文 大西邦彦/写真
出版者 芸艸堂
出版年月 1970
請求記号 N9111/00385/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111395612一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N9111/00385/
書名 花と詩の旅
著者名 寿岳章子/文   大西邦彦/写真
出版者 芸艸堂
出版年月 1970
ページ数 212p
大きさ 19cm
一般注記 図版あり
分類 9111
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210175140

要旨 内戦遂行のなかで、幕末に導入した西洋式兵学がついに実地に移された。戦争の現場ではいったいなにがおこっていたのか。陸戦の軍備や編制、海軍力、戦費調達、民衆の支援や反発、宗教政策など、新視点で実態に迫る。
目次 1 戦争と軍隊(戊辰戦争期における陸軍の軍備と戦法
戊辰戦争の海軍力と基地機能―江戸・東京近海の榎本艦隊をめぐって
長州藩慶応期軍制改革と藩正規軍
戊辰戦争の戦費と三井)
2 戦争と民衆(東海道軍と沿道の人々―横浜とその周辺地域を中心に
江戸周辺地域における内乱と民衆
「上野のお山」をめぐる官軍と江戸市民の攻防
徴発と兵火のなかの北東北の民―秋田藩と盛岡藩の戦争にみる
戊辰戦争期の宗教政策―神仏分離と招魂祭)
著者情報 奈倉 哲三
 1944年、東京都生まれ。1983年、東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得満期退学。跡見学園女子大学名誉教授、文学博士(1990年、東京都立大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
保谷 徹
 1956年、東京都生まれ。1987年、東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。東京大学史料編纂所教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
箱石 大
 1965年、岩手県生まれ。1993年、国学院大学大学院文学研究科博士課程後期単位取得退学。東京大学史料編纂所准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。