感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

現代ドイツにおける学校制度改革と学力問題 進む学校の終日化と問い直される役割分担のあり方

書いた人の名前 布川あゆみ/著
しゅっぱんしゃ 晃洋書房
しゅっぱんねんげつ 2018.2
本のきごう 3723/00121/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0210890299一般和書2階開架人文・社会在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

37234 37234

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 3723/00121/
本のだいめい 現代ドイツにおける学校制度改革と学力問題 進む学校の終日化と問い直される役割分担のあり方
書いた人の名前 布川あゆみ/著
しゅっぱんしゃ 晃洋書房
しゅっぱんねんげつ 2018.2
ページすう 10,364p
おおきさ 22cm
ISBN 978-4-7710-2965-1
ぶんるい 37234
いっぱんけんめい ドイツ-教育   教育制度
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 「学力向上」が叫ばれたにもかかわらず、ゆとりをつくりだすという学校制度改革に、なぜドイツは取り組むことになったのか。フィールド調査にもとづき、戦後史・社会変動・教育を構成する枠組みの観点から実証的に検討する。
しょし・ねんぴょう 文献:p343〜356
タイトルコード 1001710095482

ようし 学校の守備範囲を広げる終日学校。2000年代に入り、なぜドイツの学校は「終日化」したのか?「PISAショック」をうけて、ドイツでは教育の問題がどのように議論されてきたのか。フィールド調査にもとづき、ドイツにおける学力問題への対応を分析・検討する。
もくじ 第1部 教育と社会の変容(学校と家庭との関係を変化させている社会的要因
州間の多様性と格差問題
ブレーメンにおける終日学校政策とその展開)
第2部 学校の守備範囲を広げる終日学校(家庭の役割を縮小させる学校―ブルンネン校の場合
教育以外の社会問題も引きとる学校―ハイドン校の場合
再定義される「学校」)
多様な背景をもつ家庭へのまなざしと役割分担のあり方を問う
ちょしゃじょうほう 布川 あゆみ
 2016年一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程修了。博士(社会学)。東京外国語大学世界言語社会教育センター特任助教。専門は、比較教育学、教育社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。