感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ネオリベラル期教育の思想と構造 書き換えられた教育の原理

著者名 福田誠治/著
出版者 東信堂
出版年月 2017.12
請求記号 372/00030/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210890463一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 372/00030/
書名 ネオリベラル期教育の思想と構造 書き換えられた教育の原理
著者名 福田誠治/著
出版者 東信堂
出版年月 2017.12
ページ数 18,636p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7989-1460-2
分類 372
一般件名 教育   学力   経済協力開発機構
書誌種別 一般和書
内容紹介 資本主義経済の世界になり、近代の主権国家のもとでできあがった国民教育が国境を越えたグローバルな教育に組み代わる様子を描く。また、その過程において、国家によって異なるかたちで顕在化した課題の諸相を明らかにする。
タイトルコード 1001710084344

要旨 グローバリズムへの従順が、わが国の教育にカタストロフィをもたらす!1980年代以降、それまでの近代的国民教育から、経済成長に資する能力育成が学校教育に求められるようになり、学習は「投資」になった。本書は、アメリカやヨーロッパ、日本などにおける国民教育が、OECDやUNESCOなど国際機関が推進した経済的能力育成教育へと移行する過程において、国家によって異なるかたちで顕在化した今日まで続く課題の諸相を浮かび上がらせた労作である。訳文には原文を常に併記し、緻密な索引なども充実した、グローバル化と教育に関わる数多くの問題の根底を示した比類なき一冊。
目次 今日の教育問題とは
第1部 政治視点から経済視点への転換―学校・大学・職場に一貫するグローバルな投資環境整備として(グローバル時代の大学―国際的な学力とは
教育投資の拡大と義務教育の喪失―生涯学習制度の意味
グローバルな大学改革の始まり
生涯学習論の再提起)
第2部 教育効果を測る―OECDデータ戦略(学力論と能力政策の拡大―非認知能力育成を学校教育に組み入れる
広域テストから国際調査へ
データ戦略の確立
データ戦略の展開)
見えなかったものは見えたか
著者情報 福田 誠治
 1950年生まれ、都留文科大学学長兼副理事長。研究テーマは「人間形成論」、教育哲学/比較文化専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。