感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新編意味の変容 (ちくま学芸文庫)

著者名 森敦/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2024.12
請求記号 9146/12360/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238528327一般和書2階開架文学・芸術貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ジャーナリズム マス・メディア

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9146/12360/
書名 新編意味の変容 (ちくま学芸文庫)
著者名 森敦/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2024.12
ページ数 457p
大きさ 15cm
シリーズ名 ちくま学芸文庫
シリーズ巻次 モ22-1
ISBN 978-4-480-51280-2
分類 9146
書誌種別 一般和書
内容紹介 若き日を放浪のうちに過ごした異能の作家が、類を見ない数学的・哲学的スタイルで近代日本文学の常識を覆した文学論。真言密教を独創的に読み解いた「マンダラ紀行」、半生をユーモラスに語った「十二夜」を併録して文庫化。
タイトルコード 1002410068222

要旨 二〇一四年夏の慰安婦問題記事をきっかけに始まった「朝日バッシング」、「反日」「売国」などの言葉の横行、メディアの分断、権力の介入と萎縮、そして忖度…。怪しげなネット情報隆盛のなか、言論の砦としての信頼や矜持を失って無力化したかに見える報道機関の現状は、なぜもたらされたのか。はるか以前に新聞社を離れ、フリーとして生きてきた著者の目に、その「落日」と「未来の姿」はどう映るのか。ジャーナリズムの盛衰をさまざまな活字媒体で体感し、それでもなお、一本のペンで生きようとする著者の、体験的メディア危機論!
目次 第1章 「落日」を遠く見つめて
第2章 保守とリベラル、様変わりした構図
第3章 報道現場のリアル
第4章 組織と“定型”の弊害
第5章 フリー記者として
第6章 紙媒体とネット媒体
第7章 福島と沖縄の現場から
終章 薄日が差し始めた中で
著者情報 三山 喬
 1961年、神奈川県生まれ。東京大学経済学部卒業。98年まで13年間、朝日新聞記者として東京本社学芸部、社会部などに在籍。のちに国家賠償請求訴訟となるドミニカ移民問題を取材したのを機に移民や日系人に興味を持ち、退社してペルーのリマに移住。南米在住のフリー記者として活躍した。2007年に帰国後はテーマを広げて取材・執筆活動を続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 意味の変容   9-106
2 マンダラ紀行   107-237
3 十二夜   月山注連寺にて   239-432
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。