ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のかず |
17 |
ざいこのかず |
15 |
よやくのかず |
1 |
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
今森光彦昆虫記
|
書いた人の名前 |
今森光彦/著
|
しゅっぱんしゃ |
福音館書店
|
しゅっぱんねんげつ |
1988. |
本のきごう |
48/01682/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 3130042975 | じどう図書 | 児童書庫 | | | 在庫 |
2 |
鶴舞 | 0236482691 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
3 |
南 | 2331868527 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
4 |
中村 | 2531946388 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
5 |
港 | 2631808819 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
6 |
北 | 2731193278 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
7 |
千種 | 2831698697 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
8 |
瑞穂 | 2931877639 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
9 |
瑞穂 | 2932445386 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
10 |
中川 | 3032267456 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
11 |
守山 | 3132529078 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
12 |
緑 | 3231926886 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
13 |
名東 | 3331415608 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
14 |
南陽 | 4239145677 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
15 |
楠 | 4330978364 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
16 |
富田 | 4431290867 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
17 |
志段味 | 4530454810 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
48/01682/ |
本のだいめい |
今森光彦昆虫記 |
書いた人の名前 |
今森光彦/著
|
しゅっぱんしゃ |
福音館書店
|
しゅっぱんねんげつ |
1988. |
ページすう |
173p |
おおきさ |
31cm |
ISBN |
4-8340-0810-X |
ぶんるい |
486
|
いっぱんけんめい |
昆虫
|
本のしゅるい |
じどう図書 |
タイトルコード |
1009410033117 |
ししょのおすすめ |
虫(むし)たちの羽化(うか)の瞬間(しゅんかん)、産卵(さんらん)の様子(ようす)、工サを捕(と)らえる一瞬(いっしゅん)など、昆虫の素顔(すがお)をとらえた写真集(しゃしんしゅう)。季節(きせつ)の変化(へんか)とともに変わる虫たちの生態(せいたい)を、興味深(きょうみぶか)い写真がうつしだします。琵琶湖(びわこ)周辺(しゅうへん)の雑木林(ぞうきばやし)で10年(ねん)以上(いじょう)昆虫を追(お)ってきた著者(ちょしゃ)の、どのページから見(み)てもおもしろい、美(うつく)しい写真昆虫記です。(高学年から)『ひらいてみようかがくのとびら』より |
ようし |
ラジオ放送は一九二五年、開始と同時に政府の統制下に置かれ、国策通信社が配信する情報をそのまま放送した。原爆などの不都合な情報を秘され、政府の指導に従う国民。戦時期の情報操作に果たした放送の役割を解明。 |
もくじ |
序(政府の放送政策 日本放送協会の対応 ほか) 1章 戦争プロパガンダの実相(モデルはナチス・ドイツ ラジオ講演のキー・シンボル ほか) 2章 放送への国民の反応(聴取者はどういう声を寄せたか 称賛の声とその番組内容 ほか) 3章 「マル秘敵性情報」にみる原爆投下(原爆投下第一報 外国放送傍受機関 ほか) 4章 戦争の終結と放送(玉音放送 終戦関連ニュース ほか) |
ちょしゃじょうほう |
竹山 昭子 1928年東京都に生まれる。1951年日本女子大学文学部社会福祉学科卒業。東京放送(TBS)勤務の後、教職に就く。元昭和女子大学教授。その間、社会心理研究所(南博主宰)のメンバーとして研究活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ