感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アーツカウンシル アームズ・レングスの現実を超えて  (文化とまちづくり叢書)

著者名 太下義之/著
出版者 水曜社
出版年月 2017.12
請求記号 709/00108/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237248760一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 709/00108/
書名 アーツカウンシル アームズ・レングスの現実を超えて  (文化とまちづくり叢書)
並列書名 ARTS COUNCIL
著者名 太下義之/著
出版者 水曜社
出版年月 2017.12
ページ数 223p
大きさ 21cm
シリーズ名 文化とまちづくり叢書
ISBN 978-4-88065-428-7
分類 709
一般件名 文化政策
書誌種別 一般和書
内容紹介 芸術と行政が、相互に望ましい関係を保ちつづけることは可能なのか。望ましいアーツカウンシルのあり方について検討し、実証的な分析を通じて、“アーム”が外部要因によって可変的なものであることを明らかにする。
書誌・年譜・年表 文献:p207〜219
タイトルコード 1001710073465

要旨 アーツカウンシルの最大の特徴は「アームズ・レングスの原則」によって運営されることである。本書では、実際の組織を対象とした実証的な分析を通じ“アーム”が外部要因(政治的な状況等)によって可変的なものであることを明らかにしつつ、この「原則」をどのように実現するべきか、また日本のアーツカウンシルが、どのように成立、発展しうるかを考察する。
目次 第1章 アーツカウンシルとは何か
第2章 英国:アーツカウンシル・イングランド
第3章 英国:クリエイティブ・スコットランド
第4章 日本:アーツカウンシル的組織「自治体文化財団」
第5章 日本:びわ湖ホール
第6章 アームズ・レングスの原則
第7章 日本版アーツカウンシルの確立へ向けて
著者情報 太下 義之
 三菱UFJリサーチ&コンサルティング芸術・文化政策センター長。独立行政法人国立美術館理事。1962年東京生まれ。専門は文化政策。博士(芸術学)。公益社団法人日展理事、公益社団法人企業メセナ協議会監事、公益財団法人静岡県舞台芸術センター評議員。文化経済学会“日本”監事、文化政策学会理事、政策分析ネットワーク共同副代表。観光庁「世界に誇れる広域観光周遊ルート検討委員会」委員など役職多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。